葉加瀬太郎 、 JUJU 、 AI 、 「ドラゴンクエスト」ウインドオーケストラコンサート 、 miwa 、 東京国際フォーラム ホールA 、 T-SQUARE 、 アニー 、 ALTAR BOYZ 、 sumika
葉加瀬太郎 、 JUJU 、 AI 、 「ドラゴンクエスト」ウインドオーケストラコンサート 、 miwa 、 東京国際フォーラム ホールA 、 T-SQUARE 、 アニー 、 ALTAR BOYZ 、 sumika
1996年、東京都生まれ。日本大学藝術学部映画学科卒業。
2013年、映画「カノジョは嘘を愛しすぎてる」全国ヒロインオーディションで5,000人の中から抜擢され、スクリーン&CD同時デビューを果たす。
2014年、女優として『日本映画批評家大賞 “新人賞”』、歌手として『第56回輝く!日本レコード大賞”新人賞"』を受賞。以降、歌手活動と並行して、数々のテレビドラマや舞台へ出演。
2021/01/10
5thニューアルバム「l(エル)」リリース!!
ダブルコンセプトコンサートツアー「Which?」開催決定!
今回のツアーは20年2月にリリースしたアルバム「Passion」をメインとしたコンサートツアー-P version-と3月3日(水)に発売となるアルバム「l」をモチーフに仕立てた-L version -からなるダブルコンセプトツアー。それぞれ選曲と演出を変えて、1会場に2公演の異なるツアーが並行して走っていく。
キャパシティを50%に制限し、1ステージ約70分と凝縮することでコロナ感染症対策を徹底し安心・安全に楽しんでもらいたいという思いと、たくさんの楽曲と多様な演出を届けることでコロナ禍で失われた特別な体験を多くの人と共有したいという思いから生まれたこのアイディア。
この時期だからこそ出来るリアルライブならではの貴重な価値を体感できるツアーとなるだろう。
また、「どっちに来る?」このW(ダブル)コンセプトツアーのヒントはMVにあるかもしれない。
アルバム「Passion」からのMV「Shine on Me」と「Amazing」ではダンサブルなナンバーに乗せてリズミカルでキレのあるダンスを披露。
驚くべき実力と魅力が披露され大きなターニングポイントとなり、ミュージカル界からもオファーが殺到するきっかけともなっている。 となると- P version-はアップテンポなダンスナンバーで一体感をどう演出してくれるかが見所だ。感染症対策で声援が規制対象となっている 今、特別な振り付けや演出で新しい盛り上げ方にもチャレンジしてしてくれるのではないだろうか。
一方の-L version-ではまだニューアルバム「l」の楽曲の全貌が明らかになっていないが公開されているMV「透ケルトン」では緑黄色社会の長屋晴子による楽曲を披露、そして「#やっぱもっと」においても伸びやかな歌声とともに楽曲の魅力を引き立てているのはバンドサウンドだ。 とすると-L version-はBand LIVE感を目一杯に散りばめた演出でコンサートを盛り上げてくるだろう。 何れにしてもその二つの切り口に共通するのは大原櫻子が特別にもつ圧倒的な透明感と伸びやかな歌声だ。 彼女のこれまでの代表曲たちも、P/L version それぞれで違ったアレンジで披露してくれるかもしれない。
2021/01/10
大原櫻子 CONCERT TOUR 2021 “Which?”
【会場】全国14カ所15公演×ダブルコンセプトツアー合計30公演
【チケット料金】全席指定6,600円(税込)※未就学児童のご入場はご遠慮いただいております。
・入場時の検温、マスク着用、手の消毒の徹底のご協力をお願いいたします。
・コンセプトが異なる2演目のコンサートツアーとなります。それぞれ開演時間ごとにお一人様一枚チケットが必要となります。
・本公演は各会場のキャパシティ制限が緩和された場合でも50%程度の客席設定にて開催します。左右1席を空けた配席でマスク着用にてご観覧いただきます。公演時間は約70分とし充分に換気を行い、公演前後に会場内を消毒させていただきます。入場時に検温にご協力いただき高熱と認められた場合※1、また来場予定日にCOVID-19の陽性、及び陽性者の濃厚接触者となったお客様は返金対応の上、チケットを無効(入場不可)とさせていただきます※2。
※1-主催者が用意する検温器にて検温させていただき、入場の可否は主催者の意向に同意していただきます。
※2-医師、病院・診療所・自治体保健所等による証明書類をご用意いただける場合のみ払い戻しをさせていただきます。またその他の疾患やご事情などの場合の払い戻しは致しかねますのでご了承ください。
【主催】(各開催地) 【企画制作】大原櫻子事務所/unzip 【後援】JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント 【製作】KYODO TOKYO INC.