クーポンや割引は、各電子書籍ストアで色々あり、どれを選んだらお得になるのか、迷うのは無理もありません。
割引やクーポンで電子書籍ストアを選ぶにあたって押さえるポイントは以下の4つです。
- 継続的に割引やクーポンが配布されるか
- 割引やクーポン以外にもお得なセールやキャンペーンがあるか
- 割引やクーポンだけでなく還元率が高くなる施策があるか
- 欲しいジャンルの品揃えが豊富なストアか
電子書籍ストアは、基本的に初回登録時に割引率の大きなクーポンをもらえますが、初回以外の還元施策がイマイチというストアもあり、注意が必要です。
あなたが欲しい本をお得に購入できるように、この記事では、各電子書籍ストアのクーポン・割引情報を紹介していきます。
クーポンや割引がある電子書籍ストア17選
クーポンや割引がある17の電子書籍ストアを紹介していきます。クーポンや割引がある電子書籍ストアは以下の通りです。
電子書籍ストア | 主なクーポン・割引内容 |
Amebaマンガ |
|
コミックシーモア |
|
ebookjapan |
|
まんが王国 |
|
dブック |
|
DMMブックス |
|
BookLive! |
|
honto |
|
BOOK☆WALKER |
|
ひかりTVブック |
|
Kindle |
|
楽天Kobo |
|
紀伊國屋ウェブストア |
|
COCORO BOOKS |
|
Reader Store |
|
U-NEXT |
|
FODプレミアム |
|
こちらが各ストアのクーポンや割引内容をまとめた表です。
ストアによりクーポンや割引は特徴があり、時期や対象商品などでクーポンや割引も変わってきます。
それぞれの、電子書籍ストアの割引やクーポンを詳しく説明していきますので、確認していきましょう。
Amebaマンガは100冊まで40%OFFの初回クーポンが超破格
Amebaマンガは、株式会社サイバーエージェントが運営する漫画を中心としたの電子書籍ストアです。
Amebaマンガの主な割引・クーポンは以下の通りです。
- 会員登録で漫画100冊まで40%OFFクーポン
- 不定期で漫画100冊まで20%OFFクーポン
- 不定期で全商品15%OFF&50%還元
Amebaマンガは電子書籍ストアとしては後発のため、ユーザー獲得のために割引やクーポン、ポイントによる還元施策が豊富なのが特徴です。
漫画100冊まで40%OFFという破格のキャンペーンを行っているため、ワンピースなど100巻を超えるような漫画を買う予定の方にはぴったりです。
Amebaマンガの初回100冊まで40%オフのやつで、キングダム最新巻までそろえてしまったわけよ。あともやしもん
— しゃく (@shaku_trisu) July 19, 2022
Amebaマンガ、新規登録でもらえる100冊まで40%OFFのクーポンでヒロアカ34冊とその他色々50冊位買った!クーポンは一回限りしか使えないからもっと買えば良かったな😩
— こちゅぢゃん (@kochu_k) June 12, 2022
SNSでは、普段安く読むことができない人気作品を大人買いした方の声が多数みられます。
他にも、ポイント11倍や全商品15%OFFなどお得な還元・割引が、不定期ですがおおよそ月に1回ペースであります。
後発サービスを利用して大きな経済的メリットを受けたい方には、Amebaマンガがおすすめです。
公式サイト:https://dokusho-ojikan.jp/
コミックシーモアはクーポンの配布量が多い
コミックシーモアは、NTTの子会社のエヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社が運営する電子書籍サービスで、漫画を中心に総合的なジャンルの書籍が購入できます。
コミックシーモアの主な割引・クーポンは以下の通りです。
- 会員登録で70%OFFクーポン
- 月額メニュー登録で後日全額お返し
- 定期的に20%〜30%のクーポン配布
- セール対象商品が最大50%以上OFF
コミックシーモアは新規会員登録時に70%OFFクーポン以外にも、月額メニュー登録で後日全額還元してくれるサービスがあります。
月額メニューは、毎月決済額に加えてボーナスポイントがもらえ、月額330円(税込)〜22,000円(税込)のコースが選べます。
また、特集・キャンペーンコーナーでは、対象商品が50%以上OFFの割引サービスもあります。
使いやすいのはBookLiveだけど、コミックシーモアめっちゃクーポン来るからオススメする🙌
— ゆい (@Emma03_03) August 26, 2021
ebookさんがクーポンくれないからコミックシーモアに引っ越そうかなという気持ち。
クーポン、還元、支払い方法のバランスが結構いい。
— aaash__ (@suzuki002a) November 9, 2022
他にも割引クーポンを頻繁に配布してくれ、検索や本棚機能面も充実しているため、メインの電子書籍ストアとしておすすめです。
公式サイト:https://www.cmoa.jp/
ebookjapanは初回70%OFF×6回と曜日別のクーポンに強み
ebookjapanは、ヤフー株式会社と株式会社イーブックイニシアティブジャパンが共同運営する電子書籍ストアです。総合的な品揃えですが、メインは漫画です。
ebookjapanの主な割引・クーポンは以下の通りです。
- 会員登録で70%OFFクーポン×6回分
- 毎週水曜日に第1巻を30%〜50%OFFクーポン
- 週末にYahoo!プレミアム会員限定クーポン
- セール対象商品が20%〜50%以上OFF
ebookjapanは6回分と、他サイトと比べても会員登録時の特典が充実しています(購入金額から割引で最大500円まで)。
新規会員登録以外にも、以下のように割引や還元施策が豊富です。
- 毎週水曜日に第1巻のみ30%〜50%OFF
- 週末にYahoo!プレミアム会員限定クーポン
- セールコーナーでは対象商品50%以上OFF
他にも割引ではありませんが、Yahoo!プレミアム会員限定で金曜日はPayPay残高で全額払いするとPayPayポイントが付与されるキャンペーンもあります。
今まで電子書籍はほぼKindleだったけど、ebookjapanがクーポンいっぱいくれるわ、金土日はPayPayポイントいっぱいくれるわで、ついつい買っちゃう。
— ソル/カサイ (@kasaitakahiro) September 7, 2021
電子書籍をebookjapanで揃えていくことにした
割引クーポンとかも多いし、なにより買った本を、本棚みたくずらっと並べて表示できるのがすごくいい!
現物はないけど本を買った感が損なわれない感じがとてもいい
PCブラウザで読んでる時、ページを指定して読めないのがちょっと玉に瑕だけど— 里緒 (@izumi_rio) April 18, 2021
Yahoo!プレミアム会員やPayPayを利用すれば高い還元率になるため、割引やクーポンはもちろん、還元率も重視したい方におすすめです。
特にソフトバンク・ワイモバイルユーザーは、独自のキャンペーンがあり、条件を満たせばYahoo!プレミアムの月額が無料のため、利用するメリットが大きいストアです。
公式サイト:https://ebookjapan.yahoo.co.jp/
まんが王国は常時最大50%還元が魅力
まんが王国は、無料で読める漫画が多いことで有名な株式会社ビーグリーが運営する漫画専門の電子書籍ストアです。
まんが王国の主な割引・クーポンは以下の通りです。
- 会員登録で最大18,000ポイント還元
- 毎日ポイント購入と使用で最大50%ポイント還元
- キャンペーン時最大ポイント還元率80%
まんが王国は、電子書籍購入のためにポイントの購入が必要ですが、会員登録後72時間はポイントの還元率が上がります。
例えば、30,000ポイント(33,000円(税込))購入時は、18,000ポイントが追加で付与され、48,000ポイントが付与されます。
また、会員登録時とは別に、毎日購入還元があり、30,000ポイントを購入して使用した場合、
- 購入時に9,000ポイント
- 使用時に6,000ポイント
を獲得でき、合計15,000ポイントの還元(ポイント還元率50%)が受けられます。
その他、期間限定で25%OFFのクーポンを配布してくれたり、キャンペーン時は、ポイント還元率が最大80%まで上がります。
まんが王国、電子は殆どここで買ってる。安い。
— チー (@lllchielll) February 17, 2018
まんが王国の決済画面を見ていたのだけど、マンガ本体が税抜き表示なので、ベースで10%引き。
購入ボーナスと、pt消費ボーナスは3万円/3万pt使い切ると80%の恩恵なので、超安い。
実質54000円分の漫画を買える計算。380円で試算。
3万(54000pt)/380円で、142冊分
本なら、3万/418円で71冊— はっぱ (@leaf4852) December 12, 2020
購入金額が少ないと還元率が低くなりますが、まとまった金額を一度に課金できる方にはおすすめです。
公式サイト:https://comic.k-manga.jp/
dブックはdポイントユーザーと相性抜群
dブックは株式会社NTTドコモが運営する電子書籍ストアです。
dブックの主な割引・クーポンは以下の通りです。
- 初回登録後に50%OFFクーポン
- 毎月10日・20日・30日はポイント20倍
dブックは会員登録時に50%OFFクーポンをもらえます。
購入金額から50%のクーポンですが上限が500円のため、実際は1,000円分までが50%OFFでそれ以上は還元率が下がるために注意が必要です。
他にも、毎月10日・20日・30日はポイント20倍のキャンペーンも実施しています。
dポイントが貯まる他のサービスを利用している方は、メリットが大きいのでおすすめの電子書籍ストアです。
また、Amebaマンガと同じく後発のストアなので、稀に大規模なキャンペーンを行っています。
公式サイト:https://books.dmkt-sp.jp/
DMMブックスは大型セールに強みあり
DMMブックスは合同会社DMM.comが運営する電子書籍ストアです。
DMMブックスの主なクーポン・割引は以下の通りです。
- 会員登録で初回限定90%OFFクーポンあり(上限2,000円)
- DMMブックススーパーセールでポイント還元
- 対象商品が最大60%ポイント還元
DMMブックスでは、主に以下の時期にDMMブックススーパーセールを実施しています。
- ゴールデンウィーク期間中
- 夏休み期間中
- 年末年始の期間中
例えば、2022年の夏のスーパーセールでは最大70%のポイント還元が行われました。
還元率は、30%、50%などキャンペーンや対象作品、ジャンルごとに違います。
あまりにも人気のため2021年4月12日で終了しましたが、過去には期間限定で会員登録時に最大100冊まで最大70%OFFのクーポンを配布したこともあります。
公式サイト:https://book.dmm.com/
BookLive!は毎日ガチャでクーポンがもらえる
BookLive!は、凸版印刷グループの株式会社BookLiveが運営する日本最大級の電子書籍ストアです。漫画を中心に総合的なジャンルを取り揃えています。
BookLive!の主な割引・クーポンは以下の通りです。
- 会員登録で50%OFFクーポン
- 会員登録時にシークレットクーポンあり
- 1日1回のガチャで最大50%OFFクーポン
- 激安セールで最大50%以上OFF
BookLive!は、会員登録以外でも、1日1回のクーポンガチャや、激安セールコーナーでは50%以上OFFの割引もあります。
粘れる方は、クーポンガチャで最大50%の割引が出るのを待つと、お得に購入可能です。
1日1回ひけるクーポンガチャ以外にも、激安セールコーナーでは、通常価格よりお得に購入できる漫画が毎日更新されています。
電子書籍書店好きランキング
Booklive ≧ cmoa > Renta = kindle
booklive好きな理由:
①ガチャクーポンが面白い 80点
②ホームページのデザインが真っ白でとても見やすい 20点cmoa好きな理由:
①クーポンの種類が多い、キャンペーンが多い 40点
②先行配信結構多い 20点
③ヨムビーが好き 40点 pic.twitter.com/SDOx6PoU0h— rairai (@rairaipass) March 9, 2021
また、コミックシーモアと同様にクーポンの配布が多く、品揃えが多いのに加え、口コミでも使いやすいと評判なので、メインの電子書籍ストアとしておすすめです。
公式サイト:https://booklive.jp/
hontoは紙の本と併用したい方におすすめ
hontoは、大日本印刷株式会社が運営する電子書籍ストアです。
hontoの主な割引・クーポンは以下の通りです。
- 会員登録で30%〜50%OFFクーポン
- 期間限定で割引クーポン
- キャンペーンコーナーで対象商品が50%以上OFF
新規登録時の割引率は他サイトより低いですが、コミックシーモアやBookLive!の1冊のみ50%OFFに対して、hontoは購入金額から30%OFF(割引上限5,000円)になります。
つまり、初回購入時に5冊購入すれば、5冊分の合計金額から30%OFFになります。また、時期によっては、割引率が50%のときもあります。
欲しい本をまとめて購入する予定がある場合、hontoに登録するメリットは大きいと言えるでしょう。
また、期間限定で25%OFFのクーポンプレゼント企画や、特集・キャンペーンコーナーでは随時割引している電子書籍もあります。
hontoは他の電子書籍ストアと比較して、実店舗や、紙の本の通販も取り扱っているため、紙の本と電子書籍を使い分けたいならおすすめです。
公式サイト:https://honto.jp/ebook.html
BOOK☆WALKERはラノベ好きな方向け
BOOK☆WALKERは、株式会社ブックウォーカーが運営している、KADOKAWA直営の電子書籍ストアです。
BOOK☆WALKERの主な割引・クーポンは以下の通りです。
- 初回購入時に合計購入金額(税抜)の50%分をコインで還元
- LINEで友達追加すると100円OFF
- 特集ページで最大50%以上OFF
他サイトと比べ、電子書籍が50%OFFではなくコイン(ポイント)が50%分付与(金額上限なし)なのが、BOOK☆WALKERの特徴です。
その他には、LINE友達追加で100円OFFのクーポン、特集ページでは対象商品が最大で50%以上OFFなどの割引もあります。
異世界系などのライトノベル(ラノベ)や、ラノベ発の漫画化・アニメ化作品などメディアミックスされた作品に強いため、ラノベ好きな方におすすめです。
公式サイト:https://bookwalker.jp/top/
ひかりTVブックはBL好きな方向け
ひかりTVブックは、株式会社NTTぷららが運営している電子書籍ストアです。
ひかりTVブックの主な割引・クーポンは以下の通りです。
- 初回登録時に3冊まで使える60%OFFクーポン
- 月額ポイントで最大1,200ポイント還元
- キャンペーン&特集コーナーで50%以上OFF
ひかりTVブックでは初回登録時のキャンペーンが随時変更されます。
例えば、2021年の4月では3冊まで使える60%OFFクーポンを配布されましたが、購入金額から何冊購入しても50%OFFの場合もあります。
また、月額ポイントコースの場合、ポイントが支払い金額以上に付与され、『月額5500コース』の場合だと還元率が21%でお得です。
ひかりTVブックで購入する際は、月額コース+割引クーポンを利用すると割引率が上がるのでおすすめです。
それ以外にも、ひかりTVブックはBLのレーベルを自社で持っており、BLに対して熱のこもった還元施策を行なっているので、BL好きな方に特にはおすすめです。
公式サイト:https://book.hikaritv.net/
Kindleストアはビジネス書などをお得に読みたい方向け
Kindleストアは、Amazonが運営する電子書籍ストアです。新規会員特典はありませんが、クーポンや割引があります。
Kindleストアの主な割引・クーポンは以下の通りです。
- セールで対象商品が最大50%OFF
- 対象者限定500円OFFクーポン
- 漫画99円以下キャンペーン
対象商品が50%以上OFFなどのセール商品で、お得に購入できます。
また、不定期で期間限定で、500円OFFクーポンなどを発行したり、漫画限定で1冊99円以下で購入できるキャンペーンもあります。
公式サイト:https://www.amazon.co.jp/kindle/
楽天Koboは楽天ポイントを使えるのが魅力
楽天Koboは、楽天グループ株式会社が運営する電子書籍ストアです。
新規会員後エントリーで最大2,000円相当までポイント70倍で還元してくれるのが特徴です。
楽天Koboの主な割引・クーポンは以下の通りです。
- エントリーでポイント70倍
- 対象商品が50%以上OFF
- キャンペーン時に20%OFFクーポン配布
ポイントが欲しい方はポイント還元時に登録、クーポンが欲しい方はクーポン配布時に登録すると、目的に合った特典を獲得できます。
それ以外にも、セールコーナーでは50%以上OFFの商品もあります。
初回登録による割引は比較的少ないですが、楽天市場など楽天関連サービスを他にも利用している場合、受ける恩恵が大きくなる電子書籍ストアです。
公式サイト:https://books.rakuten.co.jp/e-book/
紀伊國屋ウェブストアは実店舗を利用するなら選択肢の1つ
紀伊國屋ウェブストアは、紙の本を取り扱っている書店として有名な株式会社紀伊國屋書店が運営する電子書籍ストアです。
紀伊國屋ウェブストアの主な割引・クーポンは以下の通りです。
- セールに最大40%OFF
- キャンペーン時にポイント25倍
特価セールやキャンペーン時などに、ポイント25倍などの還元企画をしていますが、他サイトと比べ、割引やクーポンは少ないです。
しかし、書店でも使用できるポイントを配布してくれるなど、紀伊國屋を紙の本でも利用している方にとっては、割引・クーポンはお得と言えるでしょう。
公式サイト:https://www.kinokuniya.co.jp/
COCORO BOOKSは定期購読の割引が独特
COCORO BOOKSは、シャープ株式会社が運営している電子書籍ストアです。
COCORO BOOKSの主な割引・クーポンは以下の通りです。
- 定期購読で最大33%OFF
- 期間限定割引で50%以上OFF
- キャンペーン期間中に10%OFF
COCORO BOOKSは定期購読をすると、最大33%の割引をしてくれる他のストアにはない特徴があります。
ただ、対象は雑誌と新聞であり、漫画や小説は定期購読できないので、注意しておきましょう。
また、他サイトのセールコーナー同様に、期間限定割引商品もあります。
それ以外にも、GWや年末年始などのイベント時期にキャンペーンとして、ほぼ全商品が10%OFFになることもあります。
雑誌を定期購入したい方は、COCORO BOOKSがおすすめです。
公式サイト:https://galapagosstore.com/
Reader Storeはビジネスマン向け
Reader Storeは、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントが運営する電子書籍サイトです。
Reader Storeの主な割引・クーポンは以下の通りです。
- 初回限定90%OFFクーポン(最大500円割引)
- セールで50%以上OFF
会員登録時に90%OFFのクーポンをもらえるのは、他サイトに比べ割引率は高いものの最大500円引きまでです。
例えば、1,000円の電子書籍を購入した場合は50%の割引に下がるため注意が必要です。
また、Reader Storeのセールコーナーでは、50%以上OFFの商品もあります。
ビジネス書や実用書が漫画系ストアと比較して豊富なので、漫画以外の書籍を安く買いたいならおすすめです。
公式サイト:https://ebookstore.sony.jp/
U-NEXTは初回登録時に600円分のポイントがもらえる
U-NEXTは動画配信サービスで有名ですが、電子書籍も読めるサービスです。
U-NEXTの特典は以下の通りです。
- 無料トライアル時に600円分のポイント付与
- マンガ購入時に最大40%ポイント還元
- 毎月1,200ポイント付与
U-NEXTは、月額2,189円(税込)ですが、無料期間があり初回であれば31日無料で使えます。
無料トライアルを申し込むと600円分のポイントがもらえるため、漫画であれば1冊無料で読むことも可能です。
毎月1,200ポイントプレゼントなどのサービスもあり、電子書籍3冊分ぐらいはポイント購入も可能です。
また、対象商品で最大40%ポイント還元もしてくれるサービスもあります。
ポイントは電子書籍・動画どちらでも利用可能ですので、両方楽しみたい方はU-NEXTがおすすめです。
公式サイト:https://video.unext.jp/
FODプレミアムは漫画だけでなく動画を視聴できる
FODプレミアムは、株式会社フジテレビジョン(フジテレビ)が運営する動画配信・電子書籍サービスです。
FODプレミアムの会員特典は以下の通りです。
- 電子書籍が最大20%ポイントバック
- 毎月100ポイント付与
また、会員特典以外にも、セールコーナーでは50%以上OFFの割引書籍もあります。
FODプレミアムは、月額976円(税込)なので、「月額を支払ってまで、電子書籍を購入したくない」と思うかもしれません。
しかし、電子書籍以外にドラマ・アニメなどの動画も見ることができます。
- 色々なコンテンツを利用したい
- 漫画とアニメ両方見たい
と考えているのであれば、FODプレミアムは選択肢の1つです。
公式サイト:https://fod.fujitv.co.jp/s/premium/
クーポンや割引がある電子書籍ストアで一番お得なのは?
クーポンや割引がある電子書籍ストアで一番お得になるのは電子書籍ストアのどの位置付けで使うのかや、使っている携帯キャリアによっても異なります。
クーポンや割引があるおすすめの電子書籍ストアをまとめると以下の通りです。
- 初回クーポンで漫画を大人買いしたい…Amebaマンガ
- クーポンの配布量を重視したい…コミックシーモア
- PayPayやソフトバンク・ワイモバイルユーザー…ebookjapan
- まとまった金額を課金する予定…まんが王国
Amebaマンガは、漫画100冊まで40%OFFといった大規模な割引施策を行っているため、長編漫画などをまとめ買いするサブのストアとしておすすめです。
コミックシーモアは、クーポンの配布量が多いだけでなく、検索しやすい、本棚やストア全体が使いやすいとの声が多く、メインとして使うストアにおすすめです。
ebookjapanは、初回クーポンの枚数が多く、曜日ごとに様々な割引施策があるのが特徴です。条件を満たすことでYahoo!プレミアム会員の月額料金が無料になるソフトバンク・ワイモバイルユーザーにおすすめです。
まんが王国は、クーポンをこまめに配布してくれるストアです。毎日最大50%の還元を受けるためには大きな金額が必要なため、年に何回か大人買いする方におすすめです。
他に大規模な還元を行う後発のストアとして、dブック、DMMブックスもキャンペーン時期なら利用するメリットがあります。
クーポンや割引がある電子書籍ストアは複数併用するとメリット大(まとめ)
クーポンや割引、それに準ずるセールやキャンペーン、還元や特典がある、電子書籍ストア17選を紹介しました。
どのストアにも特徴があり、取り扱っているジャンルも異なります。
クーポンや割引はとても大切な要素であることは間違いありませんが、電子書籍ストアは一度使い始めると同じストアを使うことが多くなりがちです。
長い目で見て、品揃えや、使いやすさなど他の項目にも問題がなく、自分に合うのかを考えて総合的に選ぶようにしましょう。
また、電子書籍ストアは、キャンペーンのタイミングが各ストアで異なるため、欲しいと思ったときにクーポンを使って買えないタイミングもあります。
そのため、管理の手間が面倒でなければ、メインのストア以外にも、サブで使うストアを見つけておくことも重要です。
クーポンや割引以外の観点も含めて、あなたに合う電子書籍サービスが知りたい場合は『電子書籍サービスを比較しておすすめを目的別に紹介』もご覧ください。

