現代はPC、スマホ、タブレットと、仕事からプライベートまで目を酷使する時代。
タブレットで電子書籍を読むときにふと、「目に優しいタブレットが欲しいな」と考えたことがあるのではないでしょうか?
本記事では、目に優しいタブレットとして、
- 電子書籍リーダーがおすすめな理由
- 電子書籍リーダーとタブレットの違い
- おすすめのリーダーやタブレット
をまとめて紹介します。
目に優しい電子書籍タブレットを探しているあなたのお役に立てましたら幸いです。
目に優しいタブレットは電子書籍リーダーがおすすめ
長時間、電子書籍を読んでいると、目が疲れてきますよね。
その理由は、スマートフォンや、タブレットなどの液晶画面では、LED(発光ダイオード)を直接目に照らす『バックライト方式』が使用されているためです。
ブルーライトが強く放射されていますので、目や体に悪影響を及ぼすといわれています。
一方で電子書籍リーダーは、直接目を照らさない『フロントライト方式』になっているだけでなく、E-Ink(電子インク)を使用しています。
そのため、ブルーライトはほとんどゼロに近く、目に与えるダメージが少ないのです。
- フロントライト方式なので目を直接照らさない=目に優しい
- E-Ink(電子インク)は光を発さないので目に優しい
電子書籍リーダーとタブレットの違い
「電子書籍リーダーと電子書籍タブレットって何が違うの?」と感じる方もいると思います。
そこで、それぞれの特徴、メリット・デメリットをまとめました。
電子書籍リーダーのメリットデメリット
電子書籍リーダーは、電子書籍専用端末となっており読書に特化したデバイスです。
現在はカラーの電子書籍リーダーもありますが、多くはモノクロ表示で紙の書籍に似た読書を楽しむことができます。
電子書籍リーダーの良いところ・メリット
- 目に優しい
- 軽い
- 値段が安い
- バッテリー持ちが良い
- 読書に集中できる
電子書籍リーダーの悪いところ・デメリット
- 動きが遅い
- モノクロが多いのでカラーものに向いていない
- 電子書籍販売サイトが1つに限られるものがある
電子書籍タブレットのメリットデメリット
一方、電子書籍タブレットは、カラー表示で電子書籍を読め、幅広いアプリをインストールできるのが特徴です。
電子書籍タブレットの良いところ・メリット
- 動きが早い
- カラー表示ができる
- アプリをインストールできる
- 複数の電子書籍アプリを入れられる
電子書籍タブレットの悪いところ・デメリット
- ブルーライトが出るので目に悪い
- 電子書籍リーダーより重い
- 読書中に他のアプリが起動するので、読書に集中できない
電子書籍リーダーの選び方
電子書籍リーダーの中には、Amazonか楽天のどちらかしか対応していない機種があります。
選ぶ時間を短縮したい方は、KindleはAmazon、Koboは楽天と、どちらのストアを利用するかを考えて選ぶのがおすすめです。
他にも、選ぶ要素は様々なので、電子書籍リーダーを選ぶ上で、重要なポイントをまとめてお伝えします。
値段で選ぶ
電子書籍リーダーを選ぶ上で値段・価格を重要視する方は多いと思います。
画面の大きさやバッテリー容量、解像度などのスペックにより価格が異なりますが、値段が安いだけではなく、機能性に即して慎重に選ぶ必要があります。
予算の中で、どのスペックを優先するのかを検討して、電子書籍リーダーを選ぶことがポイントになります。
サイズで選ぶ
電子書籍リーダーは6インチが多いですが、10インチ以上の物も販売されています。
6インチは小さいと思うかもしれませんが、1インチは『2.54cm』なので、6インチは『15.24cm』と文庫本ぐらいのサイズで小説などは問題なく読めます。
持ち運びも便利で、スマホ同様に鞄の中でスペースを取らないのが特徴です。
しかし、漫画や写真集などに関しては見づらい部分があります。
10インチ以上のものに関しては漫画や写真集などにおすすめです。
画面も大きく、見やすくなっていますが、サイズが大きい分、持ち運ぶという部分ではデメリットになります。
画面の大きさだけではなく、使いやすさも考えて購入するのが良いでしょう。
- 6インチ=小説におすすめ
- 10インチ以上=漫画、写真集におすすめ
容量で選ぶ
電子書籍リーダーは、データをダウンロードして読みます。
小説などのデータであれば容量が小さく済みますが、漫画や雑誌などは容量が大きくなります。
漫画や雑誌をたくさん読みたい方に関しては、32GB以上の電子書籍リーダーがおすすめです。
解像度を確認して選ぶ
画面サイズが同じでも解像度が違うと、画面に表示する画質が変わります。
漫画や雑誌などを快適に読みたい方には、解像度が高い電子書籍リーダーがおすすめです。
文字や絵などがはっきりと見えて、長時間使用にも適しています。
ただし解像度が高くなると、画面サイズは一緒でも価格も上がりますので、予算を考えながら選ぶようにしましょう。
防水機能が付いているのものを選ぶ
お風呂の中で半身浴など行う際には、防水機能が付いているものがおすすめです。
防水性能のない『IPX0』から、水中の厳しい条件でも大丈夫な『IPX8』までがあり、IPXに続く数字が大きいほど、防水性能が高くなります。
ただし水没は例外となりますので、その点は注意が必要です。
目に優しい電子書籍リーダーおすすめ5選
目に優しいおすすめの電子書籍リーダーを5つ紹介します。
Kindle Oasis
2022年現在、Kindle端末の中で最も高性能な電子書籍リーダーです。
防水機能はもちろん、周囲の明るさに合わせて画面を自動調整したり、『ページめくりボタン』があったりするおかげで、片手で読書がしやすい使用となっております。
さらに、スクリーンの色を調整する『色調調節ライト』も搭載されており、暖かみを感じるライトに調節できますので、目の負担も軽減してくれます。
画面サイズは7インチ・解像度300ppiと、漫画・雑誌にも最適です。
価格は約3万円(税込)から購入可能です。
ストレージも8GBと32GBの2つありますので、読書の質を上げたい方にはおすすめです。
Kobo Nia
2020年7月に発売されたKoboシリーズになります。
おすすめポイントとしては最新モデルなのに税込1万円ぐらいで購入できる点です。
一方で防水機能なし・解像度212ppiなど、価格が安い分スペックは落ちます。
コスパを重視したい方や、はじめて購入を検討している方におすすめしたい電子書籍リーダーです。

LikeBook Ares Note
Androidに対応している全てのストアに対応しており、画面サイズも7.8インチと大きく電子書籍を多く読みたい方にとってはおすすめの電子書籍リーダーです。
さらに電子ノートや会議などのメモ帳としても利用できますので、電子書籍リーダー以外の用途でも幅広く利用できます。
BOOX Max3
電子書籍リーダーの中でも大型で13.3インチあります。
筆圧感知レベルも高く、PCに負けないペンタブレットとして利用も可能です。
価格は税込10万円を超えてきますので、ヘビーユーザー、もしくは目を気にしているイラストレーターの方におすすめです。
Kobo Forma
Koboシリーズの中では最も高性能なモデルです。
『ComfortLight PRO』という性能が付いており、昼・夜に適した明かりを調整可能できるほか、高速ページめくりといった機能があります。
さらに画面も8インチ、容量も32GBありますので、漫画や雑誌を大画面で見たい方におすすめです。
防水機能も付いていますので、安心して読むこともできます。
電子書籍リーダー以外でおすすめの目に優しいタブレット5選
電子書籍リーダーではカラーで見られない分、迫力が落ちます。
「迫力あるカラーで読みたいけど、ブルーライトの影響で目が心配」とお考えの方は、ブルーライトをカットする設定をして電子書籍タブレットを利用してみましょう。
電子書籍リーダーではなく、タブレットで電子書籍を読みたい方向けに、5つおすすめのタブレットをまとめました。
Apple iPad(2020)
2020年にマイナーチェンジしたモデルですが、最下位モデルとは思えない高性能です。
iPad Airの需要が高いですが、コスパ的な部分では負けていません。
iPhone XSと同じSocを搭載しており、電子書籍や動画視聴など一般的な用途に関してはほぼ問題なく動作してくれます。
容量も32GBと128GBどちらかを選択でき、多くのデータを保有可能です。
価格も38,280円(税込)〜とハイエンドモデルと比較すると高くないため、タブレットで読みたいという方にはおすすめな商品です。

Amazon Fire HD 8 Plus タブレット
ワイヤレス充電に対応したタブレット。価格も11,980円(税込)から購入でき、値段を抑えたい方にはおすすめタブレットです。
ACアダプターは高速充電に対応しており、4時間以内で充電ができるほか、最大12時間使用できるバッテリーも備えているのもポイントです。
全体的にタブレットとしてはスペックは低いですが、電子書籍などには問題なく使用できます。
HUAWEI MediaPad M5 lite 8 LTE
スペックは悪くなく、値段も23,800円(税込)からと高くありません。
大容量バッテリーも内蔵しており、電子書籍の読書だけでなく、動画視聴やゲームなども利用できるおすすめタブレットです。
大手音響機器メーカーのHarman Kardonによるスピーカーチューニングが施されており、音質に関しても悪くありません。
外出先や旅行先にも使用される方に合うSIMフリータイプ、自宅などWi-Fi環境がある場所に使用される方に合うWi-Fiタイプもあるため、使用環境に応じて適したモデルを選択できます。
ALLDOCUBE iPlay 40
2021年に発売されたALLDOCUBの新シリーズです。
価格は約3万円からですが、RAM(メモリ)8GB、ROM(データ保存量)128GBとかなりの良いスペックとなっており、さらに4Gにも対応できています。
電子書籍をかなりダウンロードでき、それ以外の用途での動作も問題ありません。
Lenovo Tab P11 Pro
価格は62,491円(税込)と高額ですが、処理性能を表すスペック・Snapdragonは、730Gを搭載しており、日本では珍しいタブレットです。
画面も11インチと大画面で、有機ELパネルを使用しており、液晶では体験できないような高画質な書籍や映像などを見ることができます。
価格も高く、普段のタブレットでは満足できないヘビーユーザーの方におすすめです。
まとめ
目に優しい電子書籍タブレットを選びたいなら、電子書籍タブレットではなく、電子書籍リーダーの方がおすすめであることをお伝えしました。
理由は、目を直接照らさないバックライト方式を採用しており、発光していないE-Inkを使っているため、目に優しいからです。
ただし電子書籍リーダーは基本的にモノクロであるため、カラーで読みたい方は、設定を工夫するなどして、電子書籍タブレットを使う必要があります。
タブレットには様々な種類がありますが、ご自身が重視するコスパ、スペックなどと上手く折り合いがつくデバイスが見つかることを願っています。
