「hontoの評判って実際のところどうなの?」
と気になっているあなたのために、利用者のリアルな口コミからわかる魅力と欠点をまとめました。
hontoの口コミや魅力、欠点を知った上で利用の判断をしたい方は、ぜひご覧ください。
- hontoの特徴は、対象の紙の本を買うと同じ本の電子書籍が50%OFFで買えるところ
- 良い評判は、新刊通知や本棚機能など本の管理面が優れている点
- 悪い評判は、サイトやアプリの動作が重い点
- おすすめな方は、紙の本と電子書籍を両方使用している方、使い分けたい方
- 99万冊以上の豊富な品揃え
- 12,000冊以上試し読み可能
- 初回月額メニュー登録で後日100%ポイント還元
- 電子書籍ストア・読み放題・レンタルの3つから読み方が選べる
- クーポン配布の頻度が高い
- 毎月大量のキャンペーンあり
- サイトが見やすい、使いやすいと口コミで高評価
- 整理しやすい本棚
- NTTグループ運営の安心感
\初回月額メニュー登録で後日100%ポイント還元/
公式サイト:https://www.cmoa.jp/
hontoの特徴
hontoは、大日本印刷が運営する電子書籍ストアで、紙の本も購入できるハイブリッド型総合書店です。
hontoの特徴は以下の通りです。
それぞれの特徴について、ここでは紹介します。
hontoの電子書籍の品揃えは70万冊以上
hontoは、70万冊以上の品揃えを誇り、漫画以外にも総合的なジャンルの書籍を買える電子書籍ストアです。
運営会社の大日本印刷は上場企業で、資本金1,100億円超、総合印刷会社として凸版印刷に並ぶ日本有数の企業であるため、サービス終了の可能性も低いと考えられます。
支払い方法は比較的豊富で以下方法が利用できます。
電子書籍ストアの支払い方法 | 本の通販ストアの支払い方法 |
|
|
紙の本も買えて取り寄せや取り置きができる
hontoは、他の電子書籍ストアと違い、紙の本の通販、実店舗との連携があるのが特徴です。
そのため、紙の本を購入する際は、近くの店舗に在庫がなくても、出版社や全国の丸善、ジュンク堂書店から在庫の取り寄せが可能です。
また、My店舗を登録することで普段訪れる店舗の在庫状況が簡単に確認でき、本の通販ストアのカートから、在庫の取り置きもできます。
1度のお申し込みで1商品1冊、最大10商品まで取り置き可能です。
ポイントが実店舗、本の通販、電子書籍で共通
hontoポイントは、
- 店舗
- 本の通販
- 電子書籍
で共通であり、電子書籍と紙の本のストアで違ったストアを使う場合に比べて管理に手間がかかりません。
ポイントを使う場合も、電子書籍、本の通販、全国のhontoポイントサービス実施店舗で使用可能です。
ポイントの有効期限は、原則ポイント獲得日翌月から1年間で、キャンペーンによってはさらに短い場合があるため、注意が必要です。
hontoの評判は?利用者のリアルな口コミを紹介
hontoを実際に利用した方のリアルな口コミ評判を、
に分けて紹介します。
実際利用した方の本音をご覧いただき、ご自身にhontoが合うかどうか判断してみてください。
hontoの良い口コミ・評判
50%オフといえば、「紙の本でほしいけど電子書籍でも買いたい!」って本は、丸善ジュンクなどhonto提携書店で、hontoカード通して先に紙の本を買うのおすすめです。
紙の本を買えば、電子書籍が50%オフで買える「読割50」という制度がある(対象外の書籍もあるのでお気をつけて!)
こんな感じ。 pic.twitter.com/kRbhW43Hl2— 江中みのり@新刊『かりそめ夫婦の縁起めし』発売中! (@min0rienaka) October 4, 2019
本を買うとき、honto良いですね!
紙の本を買うと、電子書籍が半額になるから。
技術書は家で読むときは紙が読みやすいけれど、出先だと電子書籍助かる!— おかだ@保護犬預り中 (@acookada) February 2, 2020
2年振りに電子書籍を買ったら、クーポンですごく安くなった。漫画1冊分が無料に。すごいな。honto良いですねぇ。 pic.twitter.com/89rjQF6I1F
— 序盤・オブ・オポチュニティ (@remon_ni) September 27, 2018
割引率もセール頻度も本棚管理も絶対Kindleよりhontoが使いやすいのでわたしはhontoくん激推しマンです
— 淳📚 (@jungjung13) November 22, 2020
アプリはhonto with、まぁまぁ使いやすい。
欲しい本を登録しとくと、店ごとに在庫検索がパッと出来る(1枚目)のと、お気に入りに登録してある作者たちの新刊一覧が発売日順に見られるのがだいぶ便利(2枚目) pic.twitter.com/26VF0LhndI— ジャネイロ(吟遊詩人) (@Mandorio0510) July 1, 2020
〜8/21 Koboちゃん
雑誌もhontoの方が目次が良いので移行する気がする…
ふたりでパパの続編も買い間違えた つらい pic.twitter.com/WQV8R3LGJk— 初恋はステイゴールド♡ (@staygoldnote) August 22, 2021
BL普通にありますよ!!すわんぷってhonto独自のレーベルもあったり、細々したクーポンがあるので気軽に好きなときにクーポンがあるhonto気に入ってます✨
— さくらら🌸秋庭せ04b (@___sakurara___) December 27, 2020
hontoの良い口コミ・評判をまとめると以下の通りです。
- hontoの読割50がお得
- クーポンがお得
- 本棚管理が使いやすい
- 独自のBLレーベルがある
hontoの良い評判で多かったのは、読割50や本棚機能などの管理のしやすさに関するものでした。
読割50は対象本限定ですが、紙の本を買った場合、電子書籍が5年間50%OFFで買えるという仕組みです。
普段は紙の本を買うものの、出先で電子書籍を読みたいという方から高い評価を受けています。
また、Kindleや楽天Koboと比較して割引が多く、本棚や目次など機能面が充実していると評価する声も多々みられました。
hontoの悪い口コミ・評判
hontoで買った電子書籍を読むためにタブレット買ったけど、Android Goはhontoアプリ非対応だった〜😭
なんだよAndroid Goって〜〜〜😭— mori kyouko (@morikyouko) September 10, 2021
てか電子書籍hontoで買うんだけど画質めちゃ悪い、こんなもんなの?字が潰れて見えない
— 小村椅子 (@OMURAchair) December 17, 2020
hontoのサイトはいろんな機能盛り込みで、読み込み遅くなって使いづらい
hontoアプリも買い物かごへの遷移途中で止まって動かなくなるし
最悪だわ— Geimpfter Bibliothekar (@lib_systan) August 2, 2021
買った本の管理できるしと思ってhonto withアプリ使って予約しようと思ったら、購入画面でフリーズすることが多発。面倒でAmazonで予約した。なんか動きがもっさりしてるし、フリーズばっかりするからhontoアプリ使いづらい…ジュンク堂が近くにあるから取り寄せとかに便利かなぁって思ったのになぁ。
— ハトキチ❖ (@Hatokichi_FF14) June 3, 2021
honto、ダメダメじゃん
これなら最初から在庫切れって記載してほしかった😓これは最悪の展開
27日中までに実店舗まわって8冊確保は無理ゲーすぎる… pic.twitter.com/SUypCsAg48— ペコモン) (@pekomon_8) November 25, 2020
hontoの悪い口コミ・評判をまとめると以下の通りです。
- 端末によってはアプリ非対応の機種がある
- 画質が良くない
- サイトの機能は豊富だが重い
- アプリが使いづらい
- 紙の本は在庫切れでキャンセルになることがある
hontoの悪い評判では、アプリに対する評判があまり高くない傾向がみられました。
特にアプリの重さに関する声が多いですが、これは他の電子書籍ストアはアプリから購入不可のものが多い一方、hontoは購入できる分データのやりとりが多いことが可能性として考えられます。
また、ブラウザの場合も機能豊富すぎて読み込みが遅いなど、動作の重さに関するものが目立ちます。
サイトやアプリの動作の重さに関しては、通信環境によっても左右されますが、スムーズに読めるストアが良い方は他のストアを検討した方が良いでしょう。
hontoの3つの魅力・メリット
口コミ・評判もふまえ、hontoの魅力を3つにまとめてお伝えします。
それぞれの魅力についてお伝えします。
紙の本を買うと電子書籍が安くなる『読割50』
読割50は、本の通販ストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂のhontoポイントサービス実施店で紙の本を購入した場合、購入してから5年間、同一タイトルの電子書籍が50%OFFになるサービスです。
読割50は全ての本が対象ではないため、対象本か確認する必要がありますが、電子書籍がなかった本は電子書籍が出てから5年間50%OFFになる点が魅力的です。
- 保存用の紙の本と普段読むための電子書籍
- 自宅で読む紙の本と外出用の電子書籍
といったように、紙の本と電子書籍を使い分けている方から非常に高評価のサービスで、hontoを利用する大きなメリットの1つと言えます。
電子書籍だけでなく、紙の本も取り扱っているhontoだからこそできる魅力的な割引システムです。
実店舗・ネット通販・電子書籍で使えるポイントシステム
hontoポイントは、電子書籍ストア、本の通販ストア、全国のhontoポイントサービス実施店舗でのお買い物に、1ポイント=1円相当で使えます。
利用内容は以下の通りです。
- 電子書籍ストア・本の通販ストアは1ポイント以上から利用可能
- 提携書店(丸善・ジュンク堂・文教堂)では50ポイント以上から利用可能
内容が異なりますので、利用する際は気をつけましょう。
また、各ストアの利用状況に応じて、付与ポイントが自動的にアップするサービスもあります。
2か月間に3つのストアご利用でポイントが4倍、2つのストアご利用で2倍になるサービスです(各ストア累計1,000円(税込)の買い物が必要)。
紙と電子書籍、違う店舗を横断して貯められて使えるポイントシステムはhontoの魅力の1つです。
新規登録で50%OFFクーポンがもらえる
hontoでは、新規無料会員登録するだけで電子書籍が50%OFFのクーポンがもらえます。
他の電子書籍ストアでは、500円までや1冊のみの縛りがあることも多いですが、hontoは最大5,000円まで割引されるのでまとめ買いがお得です。
基本的に安くなることがない人気作品や新作でもお得に購入可能で、割引値幅が多いのは魅力の1つです。
hontoの3つの欠点・デメリット
hontoの3つの欠点は以下の通りです。
それぞれの欠点についてお伝えします。
本を購入した際のポイント還元率が悪い
hontoで電子書籍と紙の本を、購入した際の還元率は以下の通りです。
- 電子書籍ストア、本の通販ストア・・・100円(税抜)ごとに1ポイント
- 全国のhontoポイントサービス実施店舗・・・200円(税抜)ごとに1ポイント
電子書籍ストア、本の通販ストアの還元率は1%、丸善・ジュンク堂・啓林堂書店などの提携しているリアル店舗では0.5%です。
2倍や3倍のポイントがつくサービスを使ったとしても、購入時の還元率では他の電子書籍ストアと比べ低く、欠点と言えます。
電子書籍を安く買いたいと考えている方は、漫画以外にも小説や実用書の取り扱いがあり、クーポンが毎日もらえるBookLive!がおすすめです。
サイトやアプリの動作が重い
hontoは、新刊の通知や本棚など本の管理に関しては好意的な口コミがよせられている一方で、サイトもアプリも動作が重いという声が目立ちます。
そのため、通信環境が良くない地域にお住まいの方は、特にデメリットになる可能性が高いと言えます。
実店舗がない場所がある
hontoは、実店舗でポイントを使用できるのが良いところの1つですが、県によっては書店がないところもあります。
また、県によっては中心部しかないところもあるため、ポイントを利用したくても、移動距離が長すぎて移動費の方が高くつくという可能性があります。
未然に防ぐためにも、hontoのポイントが利用できる実店舗を事前に確認しておきましょう。
hontoがおすすめな方は?
hontoがおすすめな方は以下の通りです。
- 紙の本と電子書籍の両方を利用する方
- 本棚機能にこだわりがある方
- 新刊の通知機能を重視する方
- Kindleや楽天Koboが使いづらいと感じる方
hontoは、電子書籍だけでなく紙の本を扱っており、本棚機能が充実しているストアです。
読割50があるため、シーンに合わせて紙の本と電子書籍を使い分けしたい方にはぴったりのストアと言えます。
新規登録で最大5,000円割引分まで電子書籍が50%OFFで買えるクーポンをもらえるので、気になる方は使用感を確かめてみましょう。
公式サイト:https://honto.jp/
まとめ
hontoは、紙の本と電子書籍を使い分けたい方にぴったりのストアです。
特に読割50は、紙の本と電子書籍の両方を利用する方にとても好評で、漫画のみならず小説や実用書なども豊富に取り扱いがあります。
通知や本棚機能など本を管理する機能に優れている一方で、ポイント還元率が低くて動作が重いなどの悪い部分もあります。
クーポンなどの割引はKindleより豊富で乗り換えた方や併用している方も多いため、現在使っている電子書籍ストアに不満を感じるのであれば、使ってみて損はないでしょう。


