Apple Musicとは、Apple社が提供している定額制の音楽ストリーミングサービスです。個人向けプランでは月額980円(税込)でAppleが提供している楽曲が聴き放題となっています。
都度、聴きたいCDを購入したり、レンタルしたりといった手間が必要ありません。さらには今まで知らなかった楽曲とも出会いやすくなるので、音楽好きの方にはぴったりなサービスといえるでしょう。
Apple Musicには、さまざまな便利機能が搭載されています。そのうちのひとつが、「プレイリスト作成機能」です。
今回の記事では、Apple Musicをより便利に使いこなすために、プレイリストの基本設定や作成の方法について解説します。また、削除や編集の方法、他の方とプレイリストを共有する詳しい手順についても紹介します。
プレイリスト利用時には注意点もあるので、ひとつずつ解説します。「Apple Music初心者で、使い方がまだわからない」「Apple Musicをより便利に使いこなしたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめの音楽配信サービス4選比較表
音楽サービスを選ぶポイント
- 料金プラン
- 配信楽曲数の多さ
- 無料トライアル期間・内容
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
月額料金 | ■ 個人 1,080円 ■ 学生 580円 ■ ファミリー 1,680円 | ■ ライトプラン 500円 ■ スタンダードプラン 980円 | 【Unlimited】 ■ 個人 980円 ■ 学生 480円 ■ ファミリー 1,480円 ■ ワンデバイス 480円 | ■ 一般 980円(年額9,600円) ■ 学生 480円 ■ ファミリー1,480円(年額14,000円) |
楽曲数 | 1億曲以上 | 9000万曲以上 | 1億曲以上 | 8,900万曲以上 |
無料時の広告 | ー 無料プラン無し | ー 無料プラン無し | ー 無料プラン無し | 無し |
特徴 | 空間オーディオが聴ける | 音楽を聴いてポイントが貯まる | ハイレゾ音源での良質な音楽体験 | LINEのアプリを使っていれば誰でも利用可能 |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Apple Musicのプレイリストを作成前に済ましておきたい基本設定
早速プレイリストの設定方法について紹介したいところですが、その前にやるべき基本設定があります。まずは、端末から追加した楽曲が自動でライブラリに保存されるよう、設定しておかなければなりません。
Apple Musicでプレイリストを作成する前に確認しておきたい設定をまとめて紹介します。iPhoneとAndroidで設定方法が異なるので、それぞれについて解説します。
iPhoneの設定の仕方
最初に、iPhoneでの設定方法について解説します。iPhoneで追加した楽曲が自動でライブラリに保存されるよう設定する方法は、次の手順です。
- 「設定」から「ミュージック」を選択する
- 「ミュージック」にある「自動的にダウンロード」をオンにする
- 完了
これだけの手順で、Apple Musicに追加した楽曲が自動的にiPhoneへとダウンロードされるようになります。とても簡単なので、最初に設定しておきましょう。
Androidの設定の仕方
Apple MusicというとApple社製品でしか利用できないようなイメージを抱く方も多いかもしれません。しかし、実はAndroidのスマートフォンでも問題なく利用できるのです。
ここからは、Androidで自動保存の設定をする方法を紹介します。AndroidでApple Musicの楽曲を自動保存する場合の手順は、次の方法です。
- Android端末で「Apple Music」アプリを開く
- 「その他」をタップする
- 「設定」を選択する
- 「自動保存」をタップする
- 完了
こちらもiPhoneと同じく、簡単な方法ですぐに設定が完了します。Apple Musicを利用する前にぜひ設定しておきましょう。
Apple Musicのプレイリストを新規で作成する方法は2つ

続いて、Apple Musicのプレイリストを新規で作成する方法について紹介します。Apple Musicのプレイリストを新規で作成する方法は、次の2とおりです。
- プレイリストを作成してから楽曲を追加する方法
- 追加したい楽曲を選択してからプレイリストを作成する方法
それぞれの方法について、具体的に解説していきます。
プレイリストを作成してから楽曲を追加する
まずは、プレイリストを作成してから楽曲を追加する方法です。こちらの方法は、次の手順で行います。
- 「Apple Music」アプリを開く
- 画面下部の「ライブラリ」をタップする
- 「プレイリスト」をタップする
- プレイリストの名前を入力して、「完了」をタップする
- 追加したい楽曲を探し、「ミュージックを追加」をタップする
- 完了
この手順で、新しいプレイリストの作成と楽曲の追加が完了します。
追加したい曲からプレイリストを作成する
続いて、追加したい楽曲からプレイリストを作成する方法です。こちらの方法は、次の手順で行います。
- 「Apple Music」アプリを開く
- 追加したい楽曲の右側にある「…」をタップし、「プレイリストに追加」を選択する
- 「新規プレイリスト」をタップし、追加したい楽曲を選択する
- 完了
この手順で、追加したい楽曲からのプレイリスト作成が可能です。

既存のプレイリストに楽曲を追加する方法

ここからは、新規ではなく既存のプレイリストに楽曲を追加する方法について解説します。既存のプレイリストに楽曲を追加したい場合は、次の手順で操作を行ってください。
- 「Apple Music」アプリを開く
- 「プレイリスト」をタップし、楽曲を追加したいプレイリストを選択する
- 画面右上の「…」をタップし、「編集」を選択する
- 追加したい楽曲を選択し、「ミュージックを追加」をタップする
- 完了
この手順で、既存のプレイリストに楽曲を追加することができます。
Apple Musicでプレイリストの楽曲を削除したい場合

続いては、プレイリストから楽曲を削除する方法です。この場合、プレイリスト自体を削除する方法と、プレイリストから任意の楽曲のみを削除する方法の2とおりがあります。
それぞれの詳しい手順について解説していきます。
プレイリスト全体を削除する方法
まずは、プレイリスト自体を削除してしまう方法です。プレイリスト自体を削除するには、次の手順で進めてください。
- 「Apple Music」アプリを開く
- 「プレイリスト」をタップし、削除したいプレイリストを選択する
- 画面右上にある「…」をタップし、「ライブラリから削除」を選択する
- 「プレイリストを削除」をタップする
- 完了
この手順で、プレイリスト自体を削除することができます。
プレイリストの中の楽曲を削除する方法
プレイリストの中にある任意の楽曲のみを削除する方法です。任意の楽曲のみを削除したい場合は、次の手順で進めてください。
- 「Apple Music」アプリを開く
- 「プレイリスト」をタップし、削除したい楽曲があるプレイリストを選択する
- 画面右上にある「…」をタップし、「編集」を選択する
- 削除したい楽曲の先頭にある「-」をタップし、楽曲を削除する
- 完了
この手順で、プレイリストの中にある任意の楽曲のみを削除することができます。
Apple Musicでプレイリストの楽曲を編集する方法
以上の方法を応用すると、Apple Music内でプレイリスト内の楽曲を自由に編集することができます。基本的に、編集したいプレイリストを選択して右上の「…」から「編集」をタップし、任意の楽曲を追加もしくは削除するだけで編集ができます。
操作は簡単なので、好きな楽曲を追加・削除して音楽を楽しんでください。
Apple Musicのプレイリストをオフラインで再生する方法
インターネットが繋がっていない状況でも、オフラインで再生する手順を整えることで楽曲を楽しむことも可能です。ここでは、Apple Musicのプレイリストをオフラインで再生する方法について紹介します。
「クラウドマーク」をタップしてダウンロード
Apple Musicのプレイリストをオフラインで再生するには、次の手順で設定を行います。
- 「Apple Music」アプリを開く
- オフライン再生したいプレイリストを選択する
- ジャケットの横にある「クラウドマーク」をタップする
- 「ダウンロード済み」の表示がされたら完了
クラウドマークとは、雲の図に「↓」の矢印がついたアイコンを指します。この手順を踏むことで、インターネットに接続されていないオフラインの状態でもプレイリストの再生が可能になります。
プレイリストをオフライン再生するメリット
プレイリストをオフライン再生するメリットとして、次のようなものが考えられます。
- インターネットに接続されていない環境、もしくは通信が不安定な環境でもプレイリストが再生できる
- データ通信容量が消費されない
- すぐにプレイリストの再生ができる
プレイリストをオフライン再生する最大のメリットは、インターネットに接続されていない環境でもプレイリストの再生ができることです。電波の届きづらい山の中や地下であっても、途切れることなく楽曲を楽しむことができます。
また、データの通信容量が消費されないことも大きなメリットといえるでしょう。毎月利用できるデータ通信量が少なく、少しでもデータ通信容量を節約したい方はオフライン再生をおすすめします。
さらに、端末にプレイリストをダウンロードすることで、すぐに楽曲を再生することができます。聴きたいときにすぐ音楽を楽しめるので、ちょっとした空き時間や移動中にもサクッと再生が可能です。

Apple Musicでプレイリストを共有する方法
家族や友人、もしくは自身が所有している別の端末にプレイリストを共有したいこともあるかと思います。Apple Musicで作成したプレイリストは、他の端末や他の人々に共有することも可能です。
Apple Musicのプレイリストを共有する方法は、次の2とおりです。
- LINEで共有する
- Instagramのストーリーズで共有する
これらの詳しい方法について、それぞれ解説します。
LINEで共有する方法
1つめの方法は、LINEで共有する方法です。LINEでApple Musicのプレイリストを共有するには、次の手順で行います。
- 「Apple Music」アプリを開き、共有したいプレイリストを長押しする
- 「プレイリストを共有」をタップする
- プレイリストを共有したい相手を選択する
- 完了
この手順で、任意の相手にLINEでプレイリストを共有することができます。
インスタグラムのストーリーズで共有する方法
続いて、InstagramのストーリーズでApple Musicのプレイリストを共有する方法について紹介します。InstagramのストーリーズでApple Musicのプレイリストを共有する手順は、次のとおりです。
- 「Apple Music」アプリを開き、共有したいプレイリストを長押しする
- 「プレイリストを共有」をタップする
- 「Instagram」アプリを選択し、ストーリーズを編集する
- ストーリーズを追加する
- 完了
上記の手順で、Instagramのストーリーにプレイリストで共有できます。ストーリーズはテキスト、スタンプ等編集が可能なので、ぜひアレンジしてみてください。

Apple Musicの「プレイリスト」で注意することと対処方法

Apple Musicのプレイリスト機能は非常に便利ですが、いくつか注意点があります。Apple Musicのプレイリスト機能を利用する際に注意したい点は、次の4点です。
- 作成したプレイリストは公開か非公開か選択する
- プレイリスト作成者の表示名は変更した方が良い
- 楽曲タイトルが薄い表示になっている場合は再生ができない状態になっている
- Apple Musicからダウンロードした楽曲が消えてしまうことがある
これらの注意点と、詳しい対処方法について解説します。
作成したプレイリストは公開か非公開かを選ぶ
Apple Musicで作成したプレイリストは、「公開」か「非公開」かを選択することができます。プレイリストを公開することで、自身の作成したプレイリストを他のユーザーに共有できます。
プレイリストを公開にした場合、プレイリストの作成者名と内容が公開されます。一方でプレイリストを非公開にした場合は、作成者名も内容も非公開となります。
公開/非公開の設定の仕方
Apple Musicで作成したプレイリストの公開設定をする手順は、次のとおりです。
- 「Apple Music」アプリを開き、プロフィールページを表示する
- 「編集」をタップし、共有したいプレイリストのみ選択をする
- 「完了」をタップする
この手順で、すぐにプレイリストを公開することができます。共有したくないプレイリストに関しては、チェックを外しておきましょう。
プレイリストの作成者の表示名は変更した方がいい
Apple Musicのプレイリストを公開に設定すると、作成者の名前が表示されます。名前が悪用されることを防ぐため、本名で利用している場合は表示名を変更することをおすすめします。
表示名を変更することで、個人情報の流出などを防ぐことができます。
表示名を変更する方法
プレイリスト作成者の表示名を変更する方法は、次のとおりです。
- 「Apple Music」アプリを開き、「For You」をタップする
- アカウントのアイコンをタップし、「プロフィールを表示」をタップする
- 「編集」から「名前」をタップし、任意の名前を入力する
- 「完了」をタップする
この手順で、プレイリストに表示される名前を変更することができます。
楽曲タイトルが薄い表示の時は再生ができない
楽曲のタイトルが薄いグレーの文字で表示されている場合、楽曲の再生ができません。この場合、ライブラリの同期がされていないかインターネットに接続できていない可能性があります。
そのため、楽曲を再生できる状態にするには、インターネットに接続された状態でライブラリの同期をする必要があります。
同期されていないデバイスを解消する方法
ほとんどの楽曲が薄いグレーの文字で表示されている場合、ライブラリの同期が無効になっている可能性が高いです。ライブラリの同期を有効にする方法は、次のとおりです。
- スマートフォンなど利用中のデバイスで「ライブラリを同期」を有効にする
- 薄いグレーの文字が濃くなったら設定完了
この手順で、ライブラリの同期を自動で行うことができるようになります。
ライブラリの同期を有効にする
ミュージックライブラリがPCなどの端末に保存されている場合は、次の手順で設定を行う必要があります。
- ミュージックライブラリが保存されている端末(PCなど)で、「ライブラリを同期」を有効にする
- 設定完了
ミュージックライブラリが保存されている端末と実際に音楽を聴きたい端末の両方の同期設定を有効にすることで、自動的にライブラリを同期することができます。
Apple Musicからダウンロードした曲が消えてしまう
一度Apple Musicからダウンロードした楽曲でも、何らかの理由でライブラリから消えてしまうことがあります。考えられる理由としては、次のものがあります。
- 端末本体のストレージ容量が少ない
- Apple Musicの有効期限が切れている
- iCloudミュージックアプリの設定がオフになっている
端末本体のストレージ容量が少ない場合、不要なデータを削除することでダウンロードした楽曲が消えることを防げます。有効期限切れとiCloudミュージックアプリの設定における対処方法について、詳しく解説します。
有効期限が切れているか確認する
Apple Musicの有効期限が切れてしまうと、ダウンロードした楽曲が自動的にライブラリから削除されてしまいます。Apple Musicの有効期限を確認する方法は、次のとおりです。
- 「Apple Music」アプリを開き、アカウントアイコンをタップする
- 「Apple IDを表示」をタップし、「管理」を選択する
- 「あなたのメンバーシップ」が有効になっているか確認する
有効になっている場合は、有効期限内なので問題ありません。無効になっている場合は、改めてApple Musicに加入する必要があります。
「iCloudミュージックライブラリ」をオンにする
iCloudミュージックライブラリをオンにする方法は、次のとおりです。
- 「設定」から「ミュージック」を選択する
- 「ミュージック」にある「ライブラリを同期」または「iCloudミュージックライブラリ」をオンにする
- 完了
この手順に従って設定を行うことで、iCloudミュージックライブラリをオンにできます。
まとめ

今回の記事では、プレイリストの基本設定や作成の方法について解説しました。プレイリストを設定することで、任意の楽曲のみをプレイリストに追加して聴くことができます。
また、削除や編集の方法、他の方とプレイリストを共有する詳しい手順についても紹介しました。プレイリスト利用時には注意点もあるので、特にプレイリストを公開する場合は気を付けてください。

※この情報は2022年2月時点の情報です。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
参考