IIJmioを利用している方の中には他社の格安SIMへMNP転出を検討している方も多くいるでしょう。
しかし、これまでMNP転出したことがない方は「MNP予約番号の発行方法は?」「注意点はある?」などの疑問を抱かれているかもしれません。
IIJmioのMNP予約番号は、会員専用ページで簡単に発行できます。解約月の料金は日割り計算されないため、できるだけ月末の契約がおすすめです。
また、IIJmioは解約時にSIMカードを返却する必要がある点に注意して解約しましょう。
本記事では、MNP予約番号の詳しい発行手順のみでなく、解約時にかかる費用やMNP転出の注意点などについても解説しているので、MNP転出を考えている方はぜひ参考にしてください。
IIJmioのMNP転出で予約番号を発行する方法・流れ

IIJmioをMNP転出するには、MNP転出予約番号を発行する必要があります。
発行手順は次のとおりです。
- IIJmio会員専用ページにログイン
- ご契約者情報の変更・紹介をクリック
- MNP予約番号の発行・申し込みをクリック
- MNP予約番号が発行される
- 乗り換え先の事業者でMNP転入手続き
順番に解説します。
1:IIJmio会員専用ページにログインする
まずは、IIJmioの会員専用ページにログインします。ログインする際は、mioIDとmioパスワードが必要です。
IDやパスワードを忘れてしまった方は、専用ページでメールアドレスや名前などを入力して照会しましょう。
2:ご契約者情報の変更・紹介をクリックする
ログインが完了した後は、ご契約者情報の変更・紹介をクリックしてください。
3:MNP予約番号の発行・申し込みをクリック
MNP予約番号の発行を選択、クリックし、次に申し込みをクリックし進んでください。
4:MNP予約番号が発行される
申し込みが完了すると、MNP予約番号が発行されます。発行までに1〜4日程度かかるため、乗り換えるタイミングが決まっている方は、乗り換え予定日よりも早めに発行しておきましょう。
5:乗り換え先の事業者でMNP転入手続きをする
最後に、乗り換え先の事業者でMNP転入の手続きをします。乗り換える際にMNP予約番号が必要なため、乗り換え先と契約するまでに発行しておく必要があると覚えておきましょう。
IIJmio解約時に発生する料金・手数料とは?

IIJmioを解約する際は、さまざまな料金や手数料が発生します。場合によって発生する料金や手数料は異なるため、自身が解約する際に発生するか事前に確認しましょう。
解約時に発生する可能性のある料金や手数料は、次のとおりです。
- 端末代の残金
- 音声通話機能解除調定金
- MNP転出の手数料
1つずつ解説します。
IIJmioの端末代の残金
IIJmioで端末を分割購入しており、端末代金が支払い終わっていない場合は、解約時に残りの端末代金を支払う必要があります。
支払い方法は分割払いと一括払いの2つの方法があり、一括払いで支払う場合は会員専用ページから申請する必要があるため、注意してください。
たとえば、IIJmioを契約する際に10万円のiPhoneを購入して解約までに5万円支払っている場合は、残りの5万円の支払い義務があるため、解約後もIIJmioに対して残債を支払う必要があります。
解約後は支払い義務がなくなるわけではありません。IIjmioの解約を検討している方の中で、端末を購入し端末代金の残債がある方は注意してください。
ギガプラン以外では音声通話機能解除調定金が発生する場合がある
IIJmioをギガプラン以外のプランで契約している方は、解約時に音声通話機能解除調定金が発生する場合があります。
音声通話機能解除調定金とは、音声通話できるSIMを契約した場合に、利用開始から12か月以内に解約した場合に発生する手数料です。
音声通話機能解除調定金の金額は、IIJmioを申し込んだタイミングによって異なります。2019年10月1日以降に申し込んだ方は1,000円(税込)支払う必要がありますが、2019年9月30日までに申し込んだ方は発生しません。
ギガプランを契約している方は、申し込みのタイミングや解約のタイミングにかかわらず料金は発生しないため安心してください。
データ通信専用SIM・SMS機能付きSIMは解約違約金がない
ギガプランやmioモバイルでデータ通信専用SIMまたはSMS機能付きSIMで契約している場合は、解約違約金が発生しません。
音声通話SIMを契約している場合に限り、音声通話機能解除調定金が発生すると覚えておきましょう。
IIJmioのMNP転出で発生する手数料
IIJmioのMNP転出で発生する手数料は、解約するタイミングによって異なります。
2021年4月以降と以前で大きく異なるため、それぞれ解約のタイミングで発生する手数料を確認しましょう。
2021年4月1日以降は無料
IIJmioを2021年4月1日以降にMNP転出する場合は、無料でMNP転出できます。
2021年3月31日以前は3,300円(税込)
2021年3月31日以前に解約する場合は、3,300円(税込)発生していました。2022年11月時点では無料でMNP転出できるため、安心して乗り換えてください。
IIJmioのMNP転出時の注意点

IIJmioをMNP転出する際は、次のとおりいくつか注意点があります。
- 予約番号発行には最短1日〜最大4日程度かかる
- 解約月の料金は日割り計算されない
- IIJmioは解約時にSIMカードの返却が必要
- IIJmioの最低利用期間は2か月
- 初期契約解除制度でのMNP転出は月末まで料金が発生
- MNP転出前の名義変更不可
注意点を理解せずに解約すると、スムーズに解約できなかったり金銭面で料金が発生したりする可能性が高いです。IIJmioの解約を検討している方は必ず確認してください。
予約番号発行には最短1日〜最大4日程度かかる場合がある
IIJmioのMNP予約番号を発行するには、最短1日〜最大4日程度の時間がかかります。
MNP予約番号は、乗り換え先の格安SIMと契約する際に必要なため、乗り換え予定日よりも前に発行しておきましょう。
しかし、発行するタイミングが早すぎると有効期限が切れてしまう点に注意してください。MNP予約番号の有効期限は発行日から15日間です。15日を過ぎたMNP予約番号は利用できないため、再発行する必要があります。
また、格安SIMごとに独自の有効期限が定められている場合もあるため、MNP予約番号の有効期限のみでなく格安SIM独自の有効期限も考慮しなくてはなりません。
たとえば、UQモバイルをオンラインショップから申し込む場合は、MNP予約番号を発行してから5日以内に申し込む必要があります。
他にも、◯日以上有効期限が残っているMNP予約番号のみ有効と定めている格安SIMも多いため、契約前に乗り換え先のMNP転入方法を確認しておきましょう。
乗り換え手続きをスムーズに進めるためにも、MNP予約番号の有効期限を考慮して早めに発行しましょう。
解約月の料金は日割りにはならない
IIJmioを解約する際は、解約月の料金が日割り計算になりません。月のどのタイミングで解約しても1か月分の料金が発生するため、解約するタイミングに注意してください。
最もお得に解約したい方は、できるだけ月末に近い日にちに解約しましょう。
IIJmioは解約時にSIMカードの返却が必要
IIJmioは、解約する際にSIMカードを返却する必要がある点に注意してください。返却先は、次のとおりです。
- 住所:〒143-0006 東京都大田区平和島3-6-1東京団地倉庫A-2 棟 住友倉庫内
- 宛名:IIJ モバイル 解約受付センター
- 電話番号:0570-09-4400
SIMカードの返却のみでは解約扱いにならず、料金を支払い続けることになるため、必ず解約手続きを完了させてからSIMカードを上記の住所に返却してください。
返却しなくても費用を請求される心配はありません。IIJmioの公式サイトを確認しても弁済金の記載はないため、お金を請求される心配はないと把握しておきましょう。
しかし、SIMカードを返却しないことが原因で他人に悪用されて、トラブルにつながる可能性も少なからずあるため、自身の身を守るためにも解約後はSIMカードを返却してください。
IIJmioの最低利用期間は2か月
IIJmioには、最低利用期間が2か月間設定されています。
IIJmioの一般的なプランであるギガプランは、いつ解約しても解約違約金がかかりません。しかし、最低利用期間が2か月間設けられているため、2か月間は解約できないと覚えておきましょう。
最低利用期間とは、最低でも利用しなくてはならない期間であり、利用開始から1か月後に解約しても2か月間の月額費用を支払う必要があります。
契約したばかりの方の中で、すぐに解約したいと思っている方は注意してください。
初期契約解除制度でのMNP転出は月末まで料金が発生する
初期契約解除制度を利用してIIJmioを解約する場合は、月末まで料金が発生します。
初期契約解除制度とは、契約してから8日間の間であればいつでも契約を解除できる制度のことです。IIJmioの合意を得ずに解約できるため、数日利用して満足できなかった方は初期契約解除制度を利用しましょう。
初期契約解除制度で解約したい方は、こちらをぜひ参考にしてください。
初期契約解除制度を利用して解約する場合、解約する日までの料金しか請求されないと思っている方も多いですが、月末までの料金が発生します。
MNP転出前に名義変更はできない
MNP転出前に名義変更はできません。検討している方は注意してください。名義の変更を検討している方は、転出先の格安SIMで手続きしましょう。
IIJmioから他社へ乗り換えるなら!おすすめの格安SIM会社3選

IIJmioからの乗り換えを検討している方の中には、次に契約する格安SIMに迷われる方が多いかもしれません。
ここでは、おすすめの格安SIMとして次の3社を紹介しますので、最適な乗り換え先があるか確認してみましょう。
- Y!mobile
- UQmobile
- BIGLOBEモバイル
特徴を比較し、自身に最適な格安SIMを選んでみてください。
6年連続スマートフォン満足度No.1のY!mobile
Y!mobileは、6年連続スマートフォン満足度No.1の格安SIMです。利用者から評価されている格安SIMを利用したい方も満足できる格安SIMといえます。
※参考:2021年度サービス産業生産性協議会JCSI(日本版顧客満足度指数)調べ
Y!mobileの主な特徴は、次のとおりです。
- 通信速度が速い
- 各種割引制度がお得
- PayPayポイント16,000円相当プレゼント
Y!mobileは、通信速度が速い格安SIMとして人気です。下り平均69Mbps以上で通信できるため、アプリや動画視聴もストレスなく楽しめます。
※参考:みん速
通信速度のみでなく、各種割引制度もお得です。Y!mobileはSoftBank光とのセット割であるおうち割や、家族で契約すると適用できる家族割が提供されています。
SoftBank光を契約している方や家族でY!mobileを契約する方などは、お得な料金で利用できるため、検討してみましょう。
また、今Y!mobileを申し込むと、PayPayポイント16,000円相当が受け取れるキャンペーン中です。オンラインストアで契約すると受け取れる特典のため、利用したい方も多いのではないでしょうか。
上記の特徴を魅力的に感じた方は、契約してみてください。
スマートフォンとセットでお得なUQmobile
UQmobileは、auのサブブランドとして人気の格安SIMです。主な特徴を紹介します。
- キャンペーンがお得
- 光回線とのセット割がお得
- データ容量を使い切っても最大1Mbpsで通信可能
UQmobileは、さまざまなキャンペーンを実施しています。
たとえば、オンラインショップで契約すると最大13,000円相当のau Pay残高が還元されるキャンペーンや、契約と同時に対象のスマートフォンを購入すると最大5,000円相当のau Pay残高が還元されるキャンペーンなど幅広くあります。
UQmobileの公式サイトを確認し、適用できるキャンペーンを検討してみましょう。
キャンペーンのみでなく、光回線とのセット割引もお得です。対象の光回線とセットで契約すると自宅セット割が適用でき、毎月最大858円の割引を受けられます。
auひかりやビッグローブ光などの光回線が対象のため、現在契約している光回線が対象であるか確認してみてください。
UQmobileは、プランで定められているデータ容量を使い切った後に最大1Mbpsで通信できる点も特徴です。大手キャリアの場合は最大128kbpsまで制限されてしまうため、動画の視聴やアプリの利用などはできません。
しかし、UQmobileであれば標準画質であれば問題なく視聴できるため、データ容量を使い切った後も快適な速度で通信したい方におすすめです。
動画・音楽が楽しめるBIGLOBEモバイル
BIGLOBEモバイルは、ビッグローブ光やプロバイダサービスを提供している会社が提供する格安SIMです。主な特徴を解説します。
- エンタメフリーオプションがお得
- 割引制度がお得
- シェアSIMが便利
BIGLOBEモバイルは、エンタメフリーオプションと呼ばれるカウントフリーオプションを提供しています。月額308円(税込)で対象のサービスをカウントフリーで利用できるため、動画アプリや音楽アプリなどを頻繁に利用する方におすすめです。
対象のサービスは、次のとおりです。
- YouTube
- U-NEXT
- AWA
- Apple Music
- 楽天マガジン
上記以外にも対象のサービスがありますので、BIGLOBEモバイルの公式サイトを確認しましょう。
BIGLOBEモバイルでは、家族割と光回線とのセット割を提供しています。家族割を適用すると、2回線目以降の月額費用が毎月200円割引されるため、家族で利用する方におすすめです。
ビッグローブ光とセットで利用する場合はセット割が適用でき、こちらも毎月200円割引されます。家族割やセット割を適用できる方は、契約を検討してみましょう。
BIGLOBEモバイルはシェアSIMも大きな特徴です。シェアSIMを利用するとデータ容量を分け合えるため、家族でデータ容量を無駄なく活用できます。
エンタメフリーオプションが魅力的に感じる方は、契約を検討してみてください。
IIJmioのMNP転出に関するよくある質問
ここでは、IIJmioのMNP転出に関するよくある質問に答えます。MNP転出後の電話番号や予約番号の発行場所などについて解説していますので、気になる方は確認しましょう。
MNP転出後は現在の番号を継続して使用できますか?
MNP転出は、現在利用している電話番号やスマートフォンの情報を引き継いで利用するための仕組みのため、現在の電話番号を継続して利用できます。
MNP転出完了後はすぐに使用できなくなりますか?
MNP転出後は、乗り換え先の格安SIMで回線の切り替えが完了した時点で利用できなくなります。
MNP予約番号を発行したら使用できなくなると勘違いしている方も多いですが、発行のみであればスマートフォンは利用できるため、安心してください。
MNP転出は実店舗や電話でも予約番号を発行してもらえますか?
他の格安SIMであれば、実店舗や電話でも発行可能です。しかし、IIJmioの場合はインターネット上から発行する方法のみに対応しており、実店舗や電話では発行できません。
まとめ
今回は、IIJmioのMNP転出方法や解約時に発生する料金、おすすめの乗り換え先などを解説してきました。MNP予約番号の発行手順をもう一度確認しましょう。
- IIJmio会員専用ページにログイン
- ご契約者情報の変更・紹介をクリック
- MNP予約番号の発行・申し込みをクリック
- MNP予約番号が発行される
- 乗り換え先の事業者でMNP転入手続き
上記のとおり、IIJmioのMNP予約番号は会員専用ページから発行できます。IIJmioをMNP転出で契約する場合は、次の手数料が発生する可能性がある点に注意してください。
- 端末代の残金
- 音声通話機能解除調定金
とくに、契約と同時に端末を分割払いで購入している方は、解約時に高額な端末代金を請求される可能性があると覚えておきましょう。
IIjmioからの乗り換え先に迷っている方は、本記事内で紹介した3つの格安SIMへの乗り換えを検討してみてください。
※本記事の情報は2022年11月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトで確認してください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。