MENU

賃貸アパートに光回線を導入する方法とは?アパートにおすすめの光回線もご紹介

現在お住まいの賃貸アパートなどで、光回線を契約したいと考えている方も多いでしょう。

賃貸アパートの状況によって、光回線を使用できるかどうか異なります。光回線が通っていない賃貸アパートでは、回線を導入するための工事が必要になる場合があります。

そのため、最初に大家さんや管理会社に問い合わせをし、光回線の利用可否や工事が可能かなどを確認しなければなりません。

そこで今回は、光回線を導入する際に確認すべきことや注意点などをご紹介します。

あわせて、賃貸アパートにおすすめの光回線についてもご紹介します。これから賃貸アパートなどでインターネット環境を整えたい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

賃貸アパートの光回線の3つの導入状況

賃貸アパートの光回線の導入状況は、未対応、対応、完備の3種類に分けられます。

自分が住んでいる賃貸アパートがどれに当てはまるのか確認しましょう。

個人契約不要でインターネットがすぐに使用できる、光回線完備

賃貸アパートが光回線完備だった場合、すべての部屋に光回線が導入されています。

光コンセントがすべての部屋に設置されているため、屋外の工事や光コンセントを設置するための開通工事は不要です。光回線に申し込みをして機器が届いたら、すぐに利用することができます。

ただし、光回線事業者は自分で選べない点に注意しましょう。光コンセントは事業者ごとに違いがあるため、すでに導入されている場合は指定の光回線を利用することになります。

例えば、すでにフレッツ光のコンセントが設置されている賃貸アパートでは、フレッツ光と光コラボレーションの回線のみを使用できます。

事業者を自分で決めたい方には向いていませんが、入居後すぐに光回線を利用できることはメリットといえます。

共用部まで導入済みで契約が必要な、光回線対応

賃貸アパートの共用部に光回線が通っている場合は、光回線対応と呼ばれます。

光回線対応の賃貸アパートでは、屋外の工事は完了しています。自分の部屋内部の工事が完了すれば光回線を使用できます。

しかし、賃貸アパートに通っている光回線は、自分が使用したい事業者ではないこともあるため、事前に確認が必要です。

例えば、フレッツ光回線を使用したいと考えていても、賃貸アパートに別の光回線が導入されていると、フレッツ光を利用できないことがあります。

光回線の事業者にこだわる場合は、大家さんや管理会社に相談しましょう。

自分で管理会社に許可を取らなければならない、光回線未対応

賃貸アパートが、光回線未対応の場合は、光回線自体が通っていない状態です。

そのため、大家さんや管理会社に光回線を通しても良いか、工事などの許可を得る必要があります。確認してから光回線の申し込みをしましょう。

さらに、戸建てタイプとマンションタイプのどちらを選択するかにもよって、対応や契約タイプが異なります。

光回線の事業者によっては、賃貸アパートの部屋数が少ない場合、戸建てタイプを利用しなければならないケースがあるため、契約タイプまで細かく確認したうえで契約するようにしましょう。

【戸建てタイプについて】
大家さんや管理会社の許可を得れば、戸建てタイプに申し込み可能です。

戸建てタイプは部屋に配線を引き込む必要があるため、マンションタイプと比較して通信速度は速いものの、月額料金が高くなることが一般的です。

【マンションタイプについて】
マンションタイプは戸建てタイプと比較して月額料金が抑えられますが、賃貸アパートの共用部に光回線を導入する必要があります。

そのため、アパートの管理会社や大家さんへ契約を依頼し、賃貸アパートの入居者内で契約希望者を募る流れになるでしょう。通信速度に関しては共用部分から光回線を通すことになるため、戸建タイプと比較すると遅い傾向にあります。

マンションタイプを選ぶ場合には、導入までに手間がかかるものの、契約希望者で共用するため月額料金を抑えられることがメリットです。

光回線未対応だった場合は、いずれのタイプでも屋内と屋外の開通工事をおこなわなければなりません。自宅でインターネットを利用するまでに数か月かかることもあります。

引越しや転勤が多い時期だとさらに時間がかかるため、申し込むタイミングには十分に注意しましょう。

賃貸アパートで光回線の導入が可能か確認する方法

光回線導入を検討中の際に、お住まいの賃貸アパートで光回線が利用できるかどうか、あらかじめ確認する方法があります。

例えば、フレッツ光はNTT東日本・西日本の公式サイトで工事が完了しているかどうかの確認が可能です。また、光コラボレーション回線もフレッツ光の光ファイバーを利用するため、同様のサイトで確認できます。

そこで、ここからは主な確認方法を3つご紹介します。

光回線の公式サイトより確認

フレッツ光と光コラボレーションの回線は、賃貸アパートの名前で検索可能です。

NTTの公式サイトで都道府県や市区町村、番地を選択し、建物形態を選択します。アパート名をクリックすると、フレッツ光、光コラボレーション回線が提供されているかどうかが表示されます。

公式サイトは、東日本エリアと西日本エリアに分かれており、賃貸アパートがある場所によって確認するサイトが異なるため注意しましょう。

また、ソフトバンク光といった光コラボレーション回線も、フレッツ光の回線を使用しているため、フレッツ光の公式サイトから検索ができます。

主要サービスと、エリア検索ページのURLは次のとおりです。

スクロールできます
サービス名エリア検索ページのURL
フレッツ光東日本:https://flets.com/app2/cao/index/index/
西日本:https://flets-w.com/cart/index.php
OCN光(NTTフレッツ)東日本:https://flets.com/app2/cao/index/index/
西日本:https://flets-w.com/cart/index.php
ドコモ光(NTTフレッツ)東日本:https://flets.com/app2/cao/index/index/
西日本:https://flets-w.com/cart/index.php
ソフトバンク光https://softbank-hikari.jp/form-area/
auひかりhttps://bb-application.au.kddi.com/auhikari/zipcode
NURO光https://www.nuro.jp/lp/area/
コミュファ光https://www.commufa.jp/satellite/areacheck
eo光https://eonet.jp/order/area.html

大家さんや管理会社に連絡

公式サイトを検索すると、別途で詳しい状況の確認が必要な場合があります。電話でフレッツ光に問い合わせることも可能ですが、問い合わせ窓口が混み合っており、すぐに確認できないこともあります。

すぐに確認したいときには、大家さんや管理会社に問い合わせる方法がおすすめです。

大家さんや管理会社は、入居者から光回線に関しての問い合わせを受けているケースが多く、賃貸アパートの工事が終わっているかどうかをすぐに回答してくれるでしょう。

光コンセントがあるか

賃貸アパートの部屋に、光コンセントが設置されている場合は、光回線が導入されている証拠です。光コンセントは電柱から引き込んだ光回線と光回線終末装置を接続するためのコンセントのことです。

ほかのコンセントと並ぶように設置されているため、確認してみましょう。賃貸アパートに光コンセントが設置されていればすでに光回線の利用が可能なため、工事をする必要はありません。

光コンセントには、一体型と分離型の2種類があります。

【一体型光コンセント】
一体型光コンセントは、電源用と光コンセントが一体になっています。コンセントに、光コンセントSCまたは光と表記されているのが目印です。

電話線を利用した光回線の場合は一体型の光コンセントが設置されることが一般的で、新築マンションに多い傾向があります。

【分離型光コンセント】
分離型の光コンセントは、単独で設置されていることが特徴です。壁やエアコンなどに穴を開けて設置されており、比較的築年数の経過した物件に多い傾向にあります。

一体型光コンセントと同じように、光コンセントSCまたは光と記載されています。

しかし、なかには光コンセントが設置されているにもかかわらず、部屋に光回線が通っていないケースもあるため注意しましょう。

例えば、共有部から部屋まで未配線で光コンセントのみ設置されている、前に住んでいた人が光回線を撤去したものの光コンセントのみが残っている、部屋の一部が断線しているなどです。

さらに、光コンセントが設置されていなくても、光回線の工事が完了しているケースもあります。電力系光回線の場合は、開通工事をする際に光コンセントを設置しないケースがあるためです。

光コンセントがあるかどうかは、あくまでも参考程度にしましょう。

賃貸アパートの光回線を選ぶ際のポイントと注意点

賃貸アパートで選択可能な光回線は複数あるため、どのサービスを選べば良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。

いくつかのポイントを比較すれば、自分の使用用途やお住まいのアパートに合わせた光回線を絞り込めます。

そこで、賃貸アパートの光回線を選ぶ際の比較ポイントと、注意点を合わせてご紹介します。

アパートの通信速度は、実測値を調べる

通信速度にこだわってインターネット回線を選ぶのであれば、実測値を調べておくことが大切です。

通信サービスは公式サイトで通信速度を公表していますが、あくまでスペック上の数値であることが多くあります。

スペック値も参考にはなるものの、実際の速度ではありません。そのため、実測値を速度計測サイトもしくはSNSでリサーチしましょう。

使用しているスマートフォンとのセット割があるか

毎月の通信料金を節約するためにも、スマートフォンとのセット割りがあるかを確認するとよいでしょう。

通信サービスのなかには、スマートフォンと同時に契約をすると通信料金を割引するキャンペーンをおこなっていることがあります。

例えば、ドコモの場合は、スマートフォンとドコモ光を同時契約するとスマートフォンの料金が最大で1,100円(税込)割引されます。2年契約の場合は、総額で約26,000円(税込)お得になります。

少しでも通信料金を節約したいときには、スマートフォンとのセット割があるインターネット回線を選ぶとよいでしょう。

ただし、特典を受けるための条件として、スマートフォンとインターネット回線の同時契約のほか、オプションサービスに加入しなければならないことがあります。

特典を受けるためにオプションサービスに加入したため、想定したよりも高い月額料金となり、結果お得ではなかったというトラブルが起こることも多々あります。スマートフォンとのセット割を利用するための条件は必ず確認するようにしましょう

キャッシュバックキャンペーンや特典を比較

光回線は、キャッシュバックキャンペーンを実施していたり、特典でお得になったりすることも多くあります。

キャンペーンの一例としては、他社からの乗り換えで約20,000円~50,000円(税込)、光電話契約で約5,000円(税込)、他社での違約金を最大50,000円分(税込)キャッシュバック、工事費用割引として約20,000円分(税込)キャッシュバックなどが挙げられます。

また、スマートフォンとセットで申し込みをすると最大10,000円(税込)、指定のプランに申し込むと最大12,000円(税込)と、高額なキャッシュバックを受けられることもあります。

特典はキャッシュバックとは別で受けられるサービスであり、設定サポートが無料、工事費用無料などが多い傾向です。

また工事費用が無料になる特典や工事費用の一部を負担するという特典もあります。

希望の光回線が提供エリア外の場合もある

光回線ごとに、提供エリアが異なります。光コラボレーションタイプの光回線は、フレッツ回線を利用できる範囲が提供エリアになります。

当然、提供エリア外では該当のインターネット回線は利用できません。

それぞれの公式サイトで確認できるため、お住まいの賃貸アパートが提供エリア内かどうかを確認しましょう。

アパートは戸建てよりも速度が遅い場合がある

光回線は、戸建てと比較してマンションやアパートのほうが通信速度が遅い可能性があります。

一つの回線に対し利用している人数が多すぎる、各部屋への配線方法がVDSL(電話回線)になっている、プロバイダーに問題があるなどが原因です。

プロバイダーの通信設備が整っていない場合は、通信速度が下がります。

インターネット接続事業を中心におこなっているプロバイダは設備のメンテナンスを重視する傾向があり、速度の低下を防げるでしょう。

賃貸アパートでおすすめの光回線4選

賃貸アパートにおすすめの光回線について、それぞれの契約年数、実質月額料金、賃貸アパートでの月額料金、工事費、事務手数料など、各種費用をチェックしてみましょう。

また、スマートフォンとのセット割やキャッシュバックキャンペーンについても合わせてご紹介します。

auユーザーならauひかり

スクロールできます
項目詳細
契約年数2年間
アパートタイプの月額料金
※キャンペーンや特典を利用しなかった場合
都市機構:4,180円
都市機構G:4,730円〜
タイプV:16契約以上4,180円8契約以上4,510円
タイプG:16契約以上4,180円8契約以上4,510円
タイプE:16契約以上3,740円8契約以上4,070円
タイプF:4,290円
ギガ:4,455円
タイプミニギガ:5,500円
工事費33,000円
新規登録料3,300円
スマホセット割有(最大月額1,100円割引)
キャッシュバックキャンペーン・特典乗り換え割(au one net/@nifty/@TCOM/BIGLOBE/So-net)で合計最大30,000円割引
ネットと電話に加入で初期費用相当額を最大33,000円割引
など
※料金は全て税込表示です。

auひかりマンションは、auひかりが提供している賃貸アパート向けのプランです。

「マンション」というプラン名ですが、設備があれば賃貸アパートでも利用可能です。

多くの住人がインターネットを同時に利用しても通信速度が速く安定しているため、ストレスを感じにくいでしょう。

また、auのスマートフォンを利用している場合、スマートフォンの月額料金が最大1,100円(税込)割引になるauスマートバリューが適用されます。

スマートバリューの割引金額は、スマートフォンの契約プランによって異なり、1台あたり550円~1,100円(税込)と幅があります。

auスマートバリューは、auひかりを契約した本人はもちろん、auのスマートフォンを利用している家族にも適用されることが特徴です。

最大10台まで割引になるため、プランによっては月額料金が最大11,000円(税込)も割引されます。

ソフトバンクユーザーならソフトバンク光

スクロールできます
項目詳細
契約年数2年間
アパートタイプの月額料金
※キャンペーンや特典を利用しなかった場合
マンションギガスピード/マンションスーパーハイスピード/マンションハイスピード
/マンション(2年自動更新プラン):4,180円
マンション10ギガ(2年自動更新プラン):6,380円
マンションギガスピード/マンションスーパーハイスピード/マンションハイスピード
/マンション:5,390円
マンション10ギガ:7,590円
工事費26,400円
契約事務手数料3,300円
スマホセット割有(月額1,100円割引)
キャッシュバックキャンペーン・特典新規契約で工事費用無料
乗り換え割月額1,100円×24か月間割引・違約金最大10万円還元
など
※料金は全て税込表示です。

ソフトバンク光は、スマートフォンとのセット割があるため、ソフトバンクユーザー、ワイモバイルユーザーにおすすめです。

2年自動更新プラン、自動更新なしプランのどちらかを選択し、さらにマンションプラン、マンションハイスピードプラン、マンションギガスピードプラン(西日本はマンションスーパーハイスピードプラン)の3つの中から回線タイプを選びます。

マンションプランは最大速度100Mbps、マンションハイスピードは最大速度が下り200Mbps、上り100Mbps(200Mbps)、マンションギガスピードは最大速度が1Gbpsです。

マンションやアパートなどの集合住宅の場合、どの回線タイプを選んでも料金は変わりません。

ほかにも、ソフトバンク光に新規加入する場合や、フレッツ光から乗り換える際も、契約事務手数料の3,300円(税込)がかかります。

ソフトバンク光の開通工事費は、戸建てもしくは光ファイバー未導入のマンションに住んでいる場合と、既に光ファイバーが導入されているマンションに住んでいる場合で金額が異なります。

フレッツ光ネクスト、他社光コラボレーションサービスを利用している場合は、工事費不要です。

また、条件によって立会い工事の有無や工事費が異なるため、契約前に確認しておくようにしましょう。

ドコモユーザーならドコモ光

スクロールできます
項目詳細
契約年数2年間
アパートタイプの月額料金
※キャンペーンや特典を利用しなかった場合
タイプA 2年契約:4,400円
タイプA 契約期間なし:5,500円
タイプB 2年契約:4,620円
タイプB 契約期間なし:5,720円
タイプC 2年契約:4,400円
タイプC 契約期間なし:5,500円
単独タイプ 2年契約:4,180円+プロバイダ料金
単独タイプ契約期間なし:5,280円+プロバイダ料金
工事費16,500円
契約事務手数料3,300円
スマホセット割有(月額最大1,100円割引)
キャッシュバックキャンペーン・特典新規加入でdポイント10,000pt付与
転用でdポイント5,000pt付与
など
※料金は全て税込表示です。

ドコモ光は、最大速度1Gbpsとストレスなくインターネットを利用できます。また、全国に対応しており転勤や引越しをする可能性が高い方にもおすすめです。

ドコモ光のメリットは、ドコモのスマートフォンとのセット割があることです。セット割が適用されると、スマートフォンの月額料金が最大で1,100円(税込)割引されます。

家族がドコモのスマートフォンを利用している場合、最大5人までセット割が適用されることも魅力です。

また、Wi-Fiルーターを購入する必要がなく、無料レンタルも可能です。

そして、ドコモ光のプロバイダ込みプランは、選択したプロバイダによってタイプAとタイプBに分かれることが特徴です。

ドコモ光(タイプA,B)プロバイダ一覧
タイプAドコモnet
plala
GMOとくとくBB
@nifty
DTI
BIGLOBE
andline
Tigers-net.com
BBexcite
エディオンネット
hi-ho
スピーディアインターネットサービス
IC-NET
SYNAPSE
楽天ブロードバンドネスク
TiKiTiKi
01光コアラ
タイプBOCN
@TCOM
TNC
AsahiNet
WAKWAK
@ちゃんぷるネット

月額料金を少しでも節約したい方は、タイプAに該当するプロバイダを選択し、2年契約をするのがおすすめです。

タイプCはケーブルテレビ回線でインターネット接続をする方法であり、地方ケーブルテレビ会社がプロバイダになります。アパートが光回線の提供エリアではなかった際に利用しましょう。

単独タイプは、ドコモ光の提携プロバイダ以外の会社と個別に契約をして、月額料金+プロバイダ料金を別途支払う方法です。

ドコモ光を契約する際、契約事務手数料3,300円(税込)と開通工事費16,500円(税込)がかかりますが、新規契約の場合は工事費無料になるキャンペーンをおこなっているため、2022年8月現在では実質契約事務手数料のみの支払いとなります。

無料訪問サポートで安心So-net光プラス

スクロールできます
項目詳細
契約年数3年
アパートの月額料金
※キャンペーンや特典を利用しなかった場合
4,928円
工事費26,400円(36分割払い)
契約事務手数料3,300円
スマホセット割有(auまたはUQモバイルを利用すれば月額最大1,100円割引)
キャッシュバックキャンペーン・特典新規契約で最大50,000円キャッシュバックと工事費相当割引
v6プラス対応ルーター無料レンタル
など
※料金は全て税込表示です。

So-net光プラスは全国エリアに対応しており、住む地域を問わず利用できる点が魅力です。So-net光プラスが全国で快適に通信できるのは、次世代高速通信v6プラスに対応しているためです。

v6プラスとはインターネット接続方式の一つであり、動画をスムーズに視聴できるほか、大容量のデータでもすぐにダウンロード可能です。

住人が多いアパートでも回線の混雑が気にならず、通信速度も安定しています。

さらに、v6プラスを利用する場合、So-net光プラスでは無料でルーターをレンタルできるため便利です。

また、So-net光プラスの月額料金にはプロバイダ料金が含まれており、新規契約、転用など契約方法による料金の差はありません。

初期費用としては、契約事務手数料の3,300円(税込)と工事費は26,400円(税込)が必要です。

マンションプランの開通工事費は、36回の分割払いです。ただし、キャンペーンで開通工事費が無料になることがあるため、契約時のキャンペーンや特典を確認してみましょう。

光回線が導入されていない場合の対処法

賃貸アパートで光回線が導入されていないからといって、インターネットを利用できないわけではありません。

賃貸アパートで光回線が導入されていない場合の対処法を3つご紹介します。

工事不要のホームルーター

賃貸アパートに光回線が導入されていない場合は、設置の際に工事が不要であるWi-Fiのホームルーターがおすすめです。

ホームルーターは同時接続できるデバイスの数が多いため、複数人でインターネットを利用する方にも最適でしょう。

持ち運びもできるポケット型モバイルWi-Fi

ポケット型モバイルWi-Fiは、使用したいデータ量に合わせてプランを選べることが特徴です。

多くのデータ通信量が必要な方は、データ無制限のプランを利用するとよいでしょう。自分の利用方法に合わせて料金プランを選べるため、データ使用量に応じて通信料の節約効果も期待できます。

ホームルータと違って持ち運び可能ですが、端末自体の充電が必要なため屋外で利用する際には注意が必要です。

ケーブルテレビ回線を利用

お住まいの賃貸アパートがケーブルテレビを使用できるエリアだった場合は、ケーブルテレビ回線を活用する方法もあります。

ケーブルテレビを提供する企業は、基本的にインターネットサービスも提供しているためです。

ただし、ケーブルテレビは光回線と比較すると通信速度が遅い点に注意しましょう。

アパートの光回線に関するよくある質問

賃貸アパートで光回線を利用するにあたり、疑問を抱きやすい点について解説します。

工事期間はどのくらいなのか、大家さんの許可が取れないときには工事できないのかなど、事前に確認しておきましょう。

アパートの光回線導入の工事はどのくらいかかりますか?

賃貸アパートで光回線の導入工事をする場合、設備によって工事期間が異なります。

賃貸アパートの共有部分まで導入されている場合は1~2週間、光回線の設備が全くない建物では1~2か月かかります。

一方で賃貸アパートに光回線が完備されている場合、すぐにインターネットが利用できます。工事が不要のため、Wi-Fiルーターの申し込みをおこない、届くのを待つのみです。

大家さんの許可が取れない場合光回線の導入はできませんか?

光回線の設備が導入されていない賃貸アパートでは、許可が必要です。そのため、大家さんの許可が取れない場合、光回線の導入はできません。

工事をおこなう前に、業者から大家さんや管理会社に工事の許可が取れているかを確認されることがほとんどです。あらかじめ許可を取っておく必要があります。

大家さんや管理会社の許可が取れない場合は、光回線よりもホームルーターやポケット型モバイルWi-Fiの利用を検討するのがおすすめです。

ホームルーターやポケット型モバイルWi-Fiは通信速度が遅く、通信そのものが不安定な傾向にありますが、開通工事の必要がありません。すぐにインターネットを利用できるメリットがあります。

また、ポケット型モバイルWi-Fiは、自宅のみではなく屋外でもインターネットを利用できます。月額料金については、光回線とほとんど差はありません。

アパートの光回線が遅いと感じた場合、対処法はありますか?

賃貸アパートで光回線の通信速度が遅い場合は、LANケーブルやWi-Fiルーターの見直しがおすすめです。

LANケーブルやWi-Fiルーターのスペックが低いと、通信速度が遅くなります。

Wi-Fiルーターは、2019年から提供されているWi-Fi6対応のものがおすすめです。従来のWi-Fi規格と比較すると、通信速度が速くなっています。

LANケーブルは、Wi-Fiルーターと接続したり、有線接続したりする際のケーブルのことです。LANケーブルは5~8種類に分けられており、数字が大きくなると通信速度も速くなることが特徴です。

賃貸アパートの光回線が遅いと感じたときは、LANケーブルやWi-Fiルーターの規格を確認しましょう。

まとめ

賃貸アパートで光回線を利用する際は、設備の有無を確認することから始めましょう。

光回線が利用できなかった場合でも、無線ルーターやポケットWi-Fiといったサービスを利用する方法があります。

賃貸アパートで光回線を利用できる場合は、割引サービスやキャンペーンをチェックすることが大切です。最初から一つのサービスに絞らず、気になるサービスを比較することによって、より自分にあった光回線を見つけることができます。

賃貸アパートでも光回線を導入して、快適にインターネットを利用しましょう。

※本記事の情報は2022年8月時点のものです。
※本記事は公開、修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事でご紹介しているサービス、商品に関するお問い合わせは、サービス、商品元に直接お問い合わせください。

<参考>
auひかり
ソフトバンク光
ドコモ光

So-net

目次
閉じる